コトデン掲示板 (54)

前へ

戻る

次へ


疲れてます
投稿者> 平尾
投稿日> 12月08日(火)09時05分17秒
暫く訪問しないうちに、コトデンでは890等が旅立って行った
のですね。本当にご苦労さまでした。
ところで、小生、広瀬さんにMR470のことを教えていただいた
のをきっかけに、完全にバスちゃんになってしまいました。
11月1日ののちは、鉄は上毛へ1回行ったきりで、静岡鉄道、
滋賀交通、奈良交通等、バスに浸っています。奈良交通の
時は、コトデンのたたりか、最悪の天候でした。
一体いつになったら700に会えるかな~。
67-71も写したいな~。
とは言ってもバスもたまらない。
これを葛藤と言わずして何というのやら。
お金も無いし、不眠症で大変つかれてます。
今日も1駅乗り越してしまいました。
バスもコトデンもがんばるぞ-!!!

台車と乗り心地
投稿者> 琴電琴平
投稿日> 12月07日(月)22時36分57秒
電車再生工場みたいに云われる琴電ではあるが、
琴電からさらに巣立っていった車両はどうなったのであろう。
未だ現役の選手もいるんでしょうなぁ。
ところで、かつて仏生山から塩江まで軽便鉄道が走っていたそうな。
讃岐では、一体どれだけの鉄道が生まれ、滅びたのか。
図書館に行けば分かるのかな?

琴電にはオリジナルと異なる台車をはいた奴らが数多く見受けられるが、
やはり、オリジナルの方が揺れは少ないような気がする。
琴電の中で最も(普通の人には)乗り心地の悪い車両はどれか。
琴平線部門、志度・長尾部門で審査してみたい気がする。
それにしても、未だにナゴヤ地下鉄の車両。違和感あるなぁ。
旧瓦町駅時代にもし導入されていたら。
考えるだけで吹き出してしまう。
まだ乗ったことないが、乗り心地はどうなのだろう。

890 YeY
投稿者> 笠谷@電鉄倶楽部
投稿日> 12月07日(月)21時28分51秒
890は阪急600系の面影があり、大変気に入っていました.
川造クン、ちょっと前まで全国にいたんですが、あれよあれよと
言う間に最後の1両になってたんですね.よくぞここまで走って
くれました.
しかし、「やくまる」「パックマン」「こっぺぱん」「かわぞう
クン」・・いろんな呼び名があったのね・・^^;

ちゃちゃ
投稿者> コトキチ
投稿日> 12月07日(月)18時43分47秒
広瀬っち、箱根登山1形の主電動機も東芝だったりする。。。^^;
台車以外の足回り機器も、大半が東芝製に交換されているようで、、、
ただ、仰るとおり、71,72のような完全な「東芝製電車」とは言えませんね。
別会社の方が、多く車体を供給しているし。。。

オリジナル車ですが、若干寸法が異なります。運転席の仕切位置も、若干異なる
でしょうから、異なるんでしょうね。。。でも、定員って、異なってましたっけ?と、
本末転倒な質問したりする。。。^o^; 315は、改造してるから、理解できるけど。。。

さよーならー
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 12月07日(月)17時31分36秒
また4両が天に召し上げられる日が来ましたか・・。黙祷。
サービス向上の為ですから仕方ありません。というより望ましいことでしょう。
私としては、極論オリジナル3形式が何らかの形で保存されればそれでいいのでは、
と思っています (もっとも旧型車党としては残念ですが、新潟交通みたいにレールごと
なくなるよりは遥かにマシです)。

ところで、そのオリジナル車、殆ど同じ車内構造のはずなんですけど、
なんで定員がバラバラなんでしょうね・・・。

村上さん>
製作するなら、比較的簡単なのは5000型と20型だと思います。
67は裾に台枠が露出しているので、少々経験を積んでからの方がいいと思います。

海さん>
箱根登山の車両、は東芝で「製造」したのではなく、東芝で「車体を新造」した車両です。
もとは確か日本車両(機械は舶来品)製で、1950年代に木造車体を鋼体化したので
あったと思います。だから、書類上東芝製として扱われていないのです(65や62の名義上
の製造日が大正年間であるのと同じです)。

ちなみに東芝製の旅客車としては、他に三井三池鉄道の客車列車で使われていたコハ100
(3扉で、トラス棒がついていた車両)があります。

箱根に琴電71号の兄弟有り
投稿者>
投稿日> 12月07日(月)15時50分57秒
箱根登山鉄道のモハ1形101,102号は,東芝製であると言う情報を,小田原在住の方に
教えていただいて箱根に行ってきました.
確かに「東芝車輌」の銘版が貼ってありました.
姿形もなんとなく琴電71号に似ているような・・・

合掌・・・
投稿者> コトキチ
投稿日> 12月07日(月)10時32分01秒
スクエアさん、毎度です。:-) 試験、お疲れさまでした!東京出張って、国家資格関係かにゃ!?
今仏レポート、サンクスです!いよいよ、130,510,72,890ともお別れですね。。。(合掌)
暇があれば最後の姿を見に行きたいのですが(今週も天気と運用が合えば行くと思いますが)、
今の季節、正午前後も綺麗に撮れるので、夏場みたいに休憩時間がない...(嬉しい悲鳴)
やっぱ、生きてる電車の方がいいから、、、67-71/71-67モードのコトキチでした。。。^^;

今回、130,510のオリジナル車が含まれるので、「ついに!」という気がしますが、1000形は、
まだ2両残るし、5000形も綺麗な500でなくて良かったと思います。72は最後に勇姿が見られた
し(長尾に71がいるし)、、、コッペパン890は残念ですが、まぁ、Tcだから、、、^^;
ううん、このまま長尾線を運用変更しないで、880をMcに復活させてくれないかにゃ~!!!
今や、志度線230と共に、1両ずつ残った、貴重な雑型Tcですが。。。^^;;;

残念ですね!
投稿者> よねくら
投稿日> 12月07日(月)09時21分26秒
スクエアさん。情報ありがとうございます。
大好きだった72号。最終運行日撮影した510号。とうとう解体ですか・・・・
旧型車が廃車となるのは残念ですが、琴電利用者のみなさんにとっては
きれいな冷房新車のほうが絶対いいわけで・・・
今後の琴電の発展のためには致し方ないことですね。
・・・また来年4~5月ごろ高松入りしようと思います。

PS:72号惜別をこめて、16年前に瓦町で撮影した形式写真を引き伸ばして
みました。

惜別 !! 琴平電鉄車
投稿者> スクエア
投稿日> 12月07日(月)01時35分26秒
皆さん、こんばんは。

  さて、今日仏生山を覗いてきました。
なっなんと!1000型130号と5000型510号が解体準備に
取り掛かっているではないですか!
  もう既にいくつかの機器は取り外されており、特徴のある
車輌番号も外されています。
  700型701+702も落ち着いたらしく、いよいよ代替開始ですが、
とても残念です。

PS・今日から出張。羽田から京浜急行線使って見よう~っと。

いよいよですか
投稿者> 村上 雅則
投稿日> 12月05日(土)19時44分40秒
これで今年になってから8両の旧型車が姿を消してしまう
訳ですね。
私がコトデンにはじめて行って以来、ずっと同じ顔ぶれで
走っていたので(志度線分断はありましたが)、いつまで
も走り続けているような錯覚さえしていましたが・・・。

でもまだまだ旧型車が主力だし、来年もきっと通いつめる
事でしょう。

>広瀬さん・相原さん
アドバイスありがとうございます。
近いうちになにか1両作ってみようと思います。
ノーシル・ノーヘッダーの67あたりがいいですかねえ?
それとも本のままに5000(510仕様がいいかな)に
するかも・・・。

開始?
投稿者> スクエア
投稿日> 12月05日(土)10時30分06秒
皆さん、こんにちは。試験も終わりホッッのスクエアです。

よねくらさん>
  未確認ですが、72号の解体準備が始まったようです。
昨日今橋検車区前を通ると72号と890号が見え、72号は
既にパンタなどが外されていました。
  仏生山には最近寄り付いていないので、確認できていませんが、
そろそろ代替廃車が始まるでしょう。

模型製作用具
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 12月04日(金)18時25分31秒
村上様>

うちにある工具は、

NTカッター
デザインナイフカッター
耐水ペーパー各種
組ヤスリと大きいヤスリ
ピンバイス(ドリルは3本しかない)
レザーソーの刃の部分だけ
ニッパー

こんなものです。まあ、下2つはフルスクラッチをやる分には
あまり必要ありません(屋根をGMで買ってくるなら別ですが)。

むしろ、素材や接着剤の方が難しいかもしれません。

「今日は耳付けないんですか?」(第一回JNMAフェスにて)
投稿者> 緑野原鉄道・相原秋海
投稿日> 12月04日(金)00時03分01秒
>広瀬様
>JNMAで展示されていた作品を拝見したことがあります。
と、いうことは一度お会いしているんですね。こちらからも宜しくお願いいたします。

>村上様
>勘違いでなければ以前コミックマーケットで「琴電5000形を作る」って同人誌を
出されてましたよね。
はい、私が犯人です。(観念)なんだか恥ずかしいなあ・・・・。
>1冊手元にあるのでなんとか自作してみたいとは思うのですがどうも工具揃える踏ん
切りが・・・。
とりあえずプラ板に窓をあけるのはカッターナイフ(小)1本あればできます。
それがうまくいったら次の段階に進みましょう。とはいってもあと細丸ヤスリと
デザインナイフと耐水ペーパーがあれば構体完成までには持ち込めます。
手間のかかる事と難しい事とはまったくの別物ですよ!

>琴電琴平様
仙石線の廃止予定区間には宮城電鉄開業時の鉄柱がごろごろしています。複線化
の際に追加された木柱の履歴とごっちゃになってプレートに「杉クレ」などと記入
された物がかなりあるのですが。地下線の用地問題がこじれまくっているので
当分の間元気な姿を見ることができます。

架線柱
投稿者> 琴電琴平
投稿日> 12月03日(木)22時27分49秒
愛しき架線柱。
かつては琴電全線で見られた彼ら。
今はもうほとんど残っていない。
鉄橋部分に光る鉄組のやつ。
オーソドックスかつ無骨でしかし暖かみのある架線柱。
その彼らにはやはり兄弟がいて、以外とそれらは健在である。
レールで作られたひ弱なやつ。
濃厚な味を持つ路線には必ずそれを飾る小物がある。
架線柱もその一人ではないだろうか。
国鉄版新型コンクリート(名前なんか知らない)の雛形みたいな
そんな奴らがのさばる、特に琴平線は、他のほとんど全ての部分
と同様に、昔の輝きを失いつつあるのかもしれませんね。

関係ないが、富山地鉄に乗る機会があった。
何年ぶりか忘れたが、車両はともかく相変わらず汚い駅が多い。
しかし、架線柱は味があった。琴電のものよりさらに貧弱な
レール架線柱が数多くあったのが、汚い駅とともに印象的であった。
富山地鉄もまたある意味濃厚な味のある路線ではないか。

模型鉄道
投稿者> 村上 雅則
投稿日> 12月03日(木)20時20分49秒
>相原さん
はじめまして。勘違いでなければ以前コミックマーケットで
「琴電5000形を作る」って同人誌を出されてましたよね。
1冊手元にあるのでなんとか自作してみたいとは思うのです
がどうも工具揃える踏ん切りが・・・。
でも津川のシリーズは「東急5000」とか予告されてるし
今後に期待は持てますね。

>広瀬さん
>どうにもしっくりこない出来上がりで、結局廃車処分を食らった
廃車しちゃうくらいならぜひ当社に譲渡を!(笑・・・半分本気)

以上、コトデンからそれててすみません。

日車標準型、65、230、MR470に共通するもの
投稿者> 神奈電・山急 広瀬はるかず
投稿日> 12月03日(木)12時29分36秒
相原様>
  こんにちは。以前、向こうの掲示板では模型ネタその他でお世話になりました。
さて、私は日車標準型の製作した際、外板を透明プラで作って、窓部をマスキングする方法で
作ったのですが、どうにもしっくりこない出来上がりで、結局廃車処分を食らった
いました。

あと、103系あたりの戸袋窓を使う方法も考えたのですが、これだとコストが洒落に
なりませんし・・。

それと、野上モハ31や阪神の喫茶店を製作したことがあるのですが、これらは現在でも明かり
窓の柱部分が折れてしまいそうで、恐いですね。

ちょっと個人的な部分に立ち入らせて頂きますが、
僭越ながら相原さんの緑野原鉄道の車両でTMSやJNMAで展示されていた作品を
拝見したことがあります。地方私鉄車両のセミフリーということで、どの作品
にも強い感動を覚えており、またその後の私の作品に少なからぬ影響があり
ました。今後とも宜しくお願いします。

「バスの窓」も作るのだ、お互いに。
投稿者> 緑野原鉄道・相原秋海
投稿日> 12月03日(木)01時13分46秒
広瀬様>
>バス窓車の自作はやりにくいのです。

そうなんですよね~っ、これがキハ17のような物なら窓の柱が太いため
ヤスリかけの時の強度も保てるのでまだやりやすいのですが・・・。
こうなったらt0.15位のアートポスト紙で外板を作ってデザインナイフで
窓を抜いてヤスリかけ抜きで仕上げて、車体強度保持は裏打ちまかせに
するのしかないのでしょうね。

ところで津川のあのシリーズで1000や3000なんてどうでしょうね?
動力には困らないし、いいネタだと思うけどなあ・・・・。

岡山 電車・バス情報
投稿者> kazuya(岡オカ)
投稿日> 12月02日(水)23時05分48秒
岡山にもついに12/1からノンステップバスが走るようになりました。
少し前にあった試乗会でいっしょに乗り合わせたニフティーの方が
バスに対してかなり誉めてました。
この事に関しては[山陽新聞]のホームページに記事があります。
また、9/20に車掌として乗務した方はそれ以来乗り気だそうで
正月切符でも作ろうかなど考えているそうです。
もしかしたら正月にまたあるかもしれません(まだ不明ですが)

路面電車は7401号[全日信販]がクリスマス仕様になり
初日は女性運転士がサンタの衣装で乗務したようです。
なお、クリスマス電車は今年で5回目だそうです。

失礼しました
投稿者> 新沢
投稿日> 12月02日(水)16時57分37秒
佐々木さん:
> 新澤さんの、「早いうちに」という発言が気になります。
> さっそく廃止の噂があるんですか?

ちょっと変な方向に話がそれてしまったようで・・・
やっぱりああいう類の列車は
「はやいうちに」乗っておかないと感動が薄いんじゃないかと。
情報が先に入ってくると現物を見たときの感動が薄いもので。
600と700の交換シーンなども、なんとなく想像しちゃうと、
実際に見たら、そんなもんかなぁ、
で終わってしまうようにも思いますし。
そういうわけで、なくなるとか何とかではないので、ご安心を。

おせっかいかも・・・
投稿者> よねくら
投稿日> 12月02日(水)09時42分25秒
コトキチさん>
単線区間で5500をねらうとすれば、西尾~津島急行の西尾線内及び碧南~弥富
急行の三河、尾西線内、広見線の新可児~御嵩間、尾西線新一宮~玉ノ井などで
走っていることが多くねらい目かも知れません。めぼしい撮影地といえば、米津の
矢作川橋梁と御嵩手前の橋梁くらいかな・・・

また2連でよければ三河山線及び海線普通にもよく運用されてます。

私のAL車時代からの名鉄電車の追っかけ方法は、
①金山橋駅(なつかし~)ではりこみ(当然AL車の運用は調べる)
②目的の車輌(851、3400、3561など)を捕まえる。
または、
①パノラマカーの展望席にのって名古屋本線や犬山線、河和線などを偵察。
②目的の車輌とすれちがったら最寄り駅にて折り返しおっかけ。
(2DAYフリーきっぷが不可欠)
なにぶんにも支線がたくさんあって一度取り逃がすとさがすのたいへんでした・・・
今はここまでしなくても楽にターゲットを捕まえることができますけど・・・。

PS:コトデン130および510、72、890のその後はどうなったので
しょうか?