コトデン掲示板過去記事(182) | ||
| |
投稿者> 青シビ | |
投稿日> 2000年10月23日(月)00時26分31秒 | |
昨日開設の今日で(検索エンジンに登録していないのに)37アクセスです。 私もどっちかと言えば、情報の逆輸入が多い最近ですが、新しい資料を入荷しましたのでご期待ください。(引用しまくってます) 現在のお勧めは、「讃岐路に消えた車輌たち」でしょうか、ここ2年間の動きを補足する予定です。 |
| |
投稿者> 村上 雅則 | |
投稿日> 2000年10月22日(日)22時00分55秒 | |
>青シビさん HP復刻おめでとうございます。 コトデンに行き始めた当時、ここと青シビさんのHPを 参照してたんで懐かしいです。 今後の更新も楽しみにしています。 |
| |
投稿者> コトキチ | |
投稿日> 2000年10月22日(日)06時58分52秒 | |
青シビく~ん、メチャ久しぶり~!!!元気してたぁ~? :-) 早速行ったら、10番踏んだよ。:-) NONOさん、毎度です。:-) >コトキチさんおめでとうございます>3000Hit ありがとうございます。 >私もジモティーながら情報を逆輸入させて頂いています。 これからもよろしくお願いします。特に、最近コトデンご無沙汰なので、 現地情報ヨロシクお願いしま~す! :-) >「なんで7本行って5本しか帰ってこない??」 長尾止めの2本は翌朝の長尾始発になります。 >「28分差で出たのに着いた時には20分差??」etc. etc. これって、どれとどれの列車番号ですか?2086と2088の6分差が縮まるのは 発見したけど、8分はわかんなかった・・・^^; なお、単線区間では、交換や 時間調整の頻度により、所要時間に差が出てしまいます(交換の多いラッシュ 時は必然的に所要時間が大きくなる)。 |
| |
投稿者> ステーション | |
投稿日> 2000年10月22日(日)06時58分39秒 | |
青シビさん復刻おめでとうございます。 久しぶりですね~ なつかしい! コトデンファンの強い仲間が復活して たのもしく思います。 近況報告してください (^o^)丿 |
| |
投稿者> 植田貴士 | |
投稿日> 2000年10月22日(日)02時08分17秒 | |
"青シビ"さんの"復刻しました"から > その名も[高松琴平電鉄 電車の館]、知ってる人も少ないような、、、 > 更新を進めていきますので以後よろしくお願いします。 をを、懐かしひ・・・。 あの頃と比べると、、、あの車輌も、この車輌も、もうこの世には いないのね。。。(T_T) |
| |
投稿者> 青シビ | |
投稿日> 2000年10月22日(日)01時37分10秒 | |
サーバーから削除(卒業のため)されてしまった、かつてのページを公開することにしました。 その名も[高松琴平電鉄 電車の館]、知ってる人も少ないような、、、 ただ、そのままアップしただけですので最新情報としてはちょっと弱いですが 更新を進めていきますので以後よろしくお願いします。 |
| |
投稿者> NONO | |
投稿日> 2000年10月21日(土)17時38分45秒 | |
コトキチさんおめでとうございます>3000Hit 私もジモティーながら情報を逆輸入させて頂いています。 でも、あれだけ詳しく「予想」して頂いているにも関わらず、 長尾線の運用は未だに読めません…特に夕方… 「なんで7本行って5本しか帰ってこない??」 「28分差で出たのに着いた時には20分差??」etc. etc. さて、遅ればせながら誰も書いていなかったようなので。 #というより、恒例なのかな? 10/10、金刀比羅宮の何らかの行事に伴い、 琴平線で臨時列車を運行したそうです(車内中吊りより)。 琴平2310→滝宮2329止 琴平 000→滝宮 020→築港 056 |
| |
投稿者> コトキチ | |
投稿日> 2000年10月19日(木)03時40分19秒 | |
最近は諸般の事情で、すっかりコトデンご無沙汰してますが、みなさまの情報 のお陰で、コトキチページを少しずつ更新しております。気が付けば、3000 アクセスを越え、みなさま本当にありがとうございます。どこのサーチエンジ ンにも非公開ページなので、ほとんどみなさまのアクセスだけでここまできた のだと思うと(本当にコトデン好きな方々に見て頂いて)非常に嬉しいです! 鉄活動もすっかり錆付いて、イベントで細々を鉄分を補給してますが、まっと うな生活に戻ったら、リフレッシュのためにものんびりとコトデン通いしたい と思ってます。それから、コトデン以外のページは恐らくいつまともに作成す るかわかんないので、「はと」から撮ってるネガを現像したら、最近の鉄活動 ページを新規オープンさせ、もう少し面白いコトキチページにしようと思って ます。って、ネガ撮り終えるまで、もう少しかかりますが。。。^^; フィルムスキャナ買って、ポジを取り込め!との声もありますが、当分は、 現状のきちゃないスキャナのままだと思います、、、ご容赦下さい。。。^^; 会長とNONOさんの情報を元に、検査標記とオタッキー情報を更新しました。 また、きたろっちから久々に画像リクエストがあったので、71+315-62を 載せました。20形+335-890もリクエスト頂きましたが、末期の335-890はご 存知のように昼間大町口運用で、朝3連にならなかったので、最近は撮って ません。多分、昔も撮ってないと思います。。。(_ _) 一枚だけUPじゃ寂しいので、汽車会社さんのお話に出た(71単行の感想あり がとうございます。一度撮り逃したので、必死で撮りに行きました ^_^) 500単行もUPしました(非パン側ですが ^^;)。 |
| |
投稿者> 佐々木 雅張 | |
投稿日> 2000年10月18日(水)23時14分26秒 | |
今日(18日)、1073-1074が出場し、運用に入っていることを確認しま した。検査表記は12-10となっていました。 確認したのは53列車(築港発19:00)でしたが、この列車はちょっと だけ珍しい1070型ばかりの4連(1073F+1071F)で運転されていました。 なお車輌の状態は暗くてよくわからなかったのですが、ピカチューで はなかったようです。 |
| |
投稿者> NONO | |
投稿日> 2000年10月18日(水)09時29分02秒 | |
コトキチさんの情報に触発され、今朝(サンライズ帰り)、 志度線20形をチェックしてきました。 23は瓦町方、運転台側・車掌台側とも木枠、 24は志度方、運転台側のみ木枠でした(車掌台側はアルミ)。 |
| |
投稿者> よしき | |
投稿日> 2000年10月17日(火)10時13分04秒 | |
に~みやさん、広瀬さんレスありがとうございます。 写真まであるとは感動いたしました。 今度のお休みに鮎滝以南の線跡を探索したいと思います。 付近をよく通るのですが、仏生山の医院の看板はみたことがありません し、仏生山~川東間では道路だけで、どこに軌道があったのやらさっぱりわかりません。 まさに幻の鉄道ですね。 |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年10月16日(月)19時07分59秒 | |
にーみやさんの内容に補足すると。 廃止はたしか1941年のことです。 廃線跡は、サイクリングロードまたは農道に転用された鮎滝より塩江側で 多く残っていて、鉄道時代の円柱型の橋脚の上に道路の橋桁が載っている部分、 またトンネルが数カ所で残っています。 あとは、道路をまたぐガードなども・・・・。 私が歩いたのは1997年のことなので、あまり変わっていないと 思います。 それと、ここの過去ログも一応参考にしてください・・。 |
| |
投稿者> に~みや | |
投稿日> 2000年10月16日(月)15時07分52秒 | |
塩江温泉鉄道の開業は昭和4年の事です。琴電に吸収合併されて塩江線と なった後、戦時中に廃止されました。線路跡は一部が「ガソリン道」と 呼ばれ、今でも付近住民の生活道として使われています。香東川の河川敷には 橋脚も残っているというハナシも聞いたことがあります。(ワタシは行った 事がありませんが・・・。) ガソリンカーは片ボギーという事なので小さな3軸車だったようです。 詳しくはステーションさんのホームページ(下記のアドレス)をご覧下さい。 写真もありますよ。 |
| |
投稿者> よしき | |
投稿日> 2000年10月16日(月)14時45分04秒 | |
仏生山~塩江を大正年間に走っていたといいますが どなたか関連する文献などについてわかるようでしたら 書きこみお願いします。 ガソリンカーって?レールの上を車が走るような感じでしょうか 仏生山付近でそれらしい痕跡ってみつけられるのでしょうか? |
| |
投稿者> きたろ | |
投稿日> 2000年10月16日(月)12時30分36秒 | |
600型第1次投入から、既に2年あまり。 70型、80型、850型、860型、880型、890型、2000型。 これだけの形式が私達の前から姿を消して逝ったんですね(涙) これを思うと、この2年余りは、長志線にとって本当に激変期 だったんだなぁ、と改めて認識させられます。 10月もコトデン行けそうにありません(泣) |
| |
投稿者> 自称カズ中村 | |
投稿日> 2000年10月15日(日)19時59分01秒 | |
34号もまもなく解体されます。(合掌・・・) |
| |
投稿者> でじこ | |
投稿日> 2000年10月12日(木)21時12分26秒 | |
まずはお亡くなりになった71と880のご冥福をお祈りします。(合掌) わざわざ整備しただけにもったいないです。(泣) 最近は元京急、京王、名古屋市営車ばかりでわざわざ旧型車が来るのを 待ったぐらいです。 仏生山で残骸や潰れかけの廃車を見たことはないですが何のか分からない 窓枠や台車、警笛?、パンタグラフの残骸?、車輪の削りカス?等得体の 知れないモノがゴロゴロしているのが気になります。 最後に先日多度津のイベントに行ったところ111系が1本パンタグラフを 取られ永遠の眠りについていました。 何回か乗った編成だけに非常に悲しい気分になりました(合掌) |
| |
投稿者> 汽車会社 | |
投稿日> 2000年10月12日(木)10時34分48秒 | |
こんにちは。 先日、760号の単行電車がありましたが、 長尾線の単行電車は、今年に入って私が確認している限り3回目でした。 1月22日 120号(長尾→築港:昼間) 6月25日 300号(長尾→築港:夕方) 10月10日 760号(瓦町→長尾:朝) いずれも、車輛故障に伴う変則運用であります。 上記以外にも、単行電車が走っていると思いますが、 目撃された方いましたら、カキコ願います。 コトキチさんのHPの71号の単行。 インパクトありますよね!!撮りたかった~~ 非常に貴重な記録だと思います。(必見!) 個人的には、500号の単行が撮りたいです。 検査上がりの琴平線試運転が、一番確実ですね。 試運転は、休日に行う場合ってあるのでしょうか??? |
| |
投稿者> NONO | |
投稿日> 2000年10月12日(木)04時20分33秒 | |
個人的には、瓦町から長尾線沿いに7番線あたりまで歩くのが好きです。 大通りの一本裏手を、細い道沿いに並行に走るというロケーションが、 なんとも大都会の地方私鉄っぽくて好き。 しかも複線分の用地があって駐車場になってるとことか。 複線分の用地を活かして側線を作った7番線のロケーションは面白いし、 運が良ければ6番線奥で30形が寝てると思うので。 #「ああ、これが7番線かぁ」って思いますよ。 ただ終日逆光ですけど… |
| |
投稿者> HIMAJIN | |
投稿日> 2000年10月11日(水)23時20分14秒 | |
夕方見たのですが760の相手は67でした。 また25+26も昼間動いていました。 |