コトデン掲示板過去記事(181)

前へ

戻る

次へ




カブリ
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年10月11日(水)15時06分28秒
広瀬さん>
そうそう、複線区間ならではの悩みなんですがこれは往復チャンスがありますし。
両方被ったら運が悪かったと思うしかないですね(^_^;)。
これと建物の陰がこの辺りでの撮影の悩みどころですね。

二連なら片原町の築港方面からの駅進入はカーブだしホーム端で狙うといいかも。
これなら下りの顔は間違いなく押さえられます。
交換がなければ片原町停車中のスナップなども周りを写し込むといい感じです。
露出が厳しいかもしれませんがなんとかスローシャッターで。
あ、片原町にはネコもいます(^_^)。

ちゃちゃ
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 2000年10月11日(水)12時54分04秒
きたろさん
>片原町~瓦町で琴平線と長尾線の

うーん、琴平線はともかく、長尾線は片原よりだと
上下列車がかぶる率が高いんですよね・・・。
城バックのほうが無難だと思いますが、あそこも意外に撮影しにくいし・・・。

時間帯も関係してしまいますね・

失礼しました
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年10月11日(水)12時26分45秒
なるさん、自由時間1時間しかないんでしたね。
でしたら、片原町~瓦町で琴平線と長尾線の
車両を撮られるのが宜しいかと。
下町ムードあふれる区間です(^_^)

お二人とも
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年10月11日(水)11時53分34秒
一時間で行って帰ってこれるとこって最低条件を忘れてもらっては(^_^;)。
そりゃそっちに行ければこしたことないですがそれは次回以降のお楽しみって事で。

撮影地ほか
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年10月11日(水)11時42分05秒
>汽車会社さん
>やっぱり、情熱がないと良い写真は撮れませんよね!
そうですね。その情熱のおかげで多少自分の腕が上がった
のかなと感じる今日この頃。
71の廃車寸前、我ながら凄かったです(^_^;)


<撮影ポイントは、できれば西前田~水田がベストだと思います
好き嫌いあると思いますが、平木~白山が両側とも撮りやすく、
背景も良いので、晴天時はここをお勧めしたいです。

760単行は2205レ
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年10月11日(水)00時26分41秒
こんばんは。

>コトキチさん
760単行は、スクエアさんのカキコ通り、2205レでした。

基本が2連運転なので、単車で走ると超感動ですね。
トラブルがらみなので、手放しで喜べませんが・・・

>なるさん
>写真撮影は、三流ですが、情熱だけは、一流と
>自負してますので、今後ともよろしくお願いします。(笑)

やっぱり、情熱がないと良い写真は撮れませんよね!
コトデンの撮影、頑張ってくださいね!!
<撮影ポイントは、できれば西前田~水田がベストだと思います

楽しんできて下さいませ(^_^)
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年10月11日(水)00時09分30秒
なるさん>
少しはお役に立てたでしょうか。

瓦町、私も知らないのですが旧駅時代はここだけで三線きちっと押さえられる
超便利ポイントだったようです。高架になったら進入が狙えるようになるかも
知れませんが瓦町~片原町は午前中後追い撮影、お堀端は終日(正面がお昼前
後陰りますが)なんとか順光で狙えるんじゃないかと思います。
順光にこだわらなければ歩いて街のコトデンの雰囲気を堪能してみるのをお薦
めします(^_^)。ここもあと数年で雰囲気変わっちゃいますし。

では報告楽しみにしてますね(^_^)。
きっとまた来たくなることをお約束します~。

ありがとうございます。
投稿者> なるさん
投稿日> 2000年10月10日(火)22時41分31秒
ご指摘のとおり、築港駅よりスタートして、瓦町、栗林公園までが、
限界かと考えてます。
ポイント的には、瓦町付近かな。と思ってます。
何分、鉄道情報誌と地図しか頼りないので。(笑)
かば/川井さん>ありがとうございます。旧型車が撮れればいいけど。
コトキチさん>参考にさせていただきます。
琴電ファンの皆さん>写真撮影は、三流ですが、情熱だけは、一流と
自負してますので、今後ともよろしくお願いします。(笑)

凄すぎっ!!!
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年10月10日(火)20時57分24秒
スクエアさん、毎度です。:-)
今朝の長尾線凄まじかったようですね。コトキチはただ指を咥えてるだけ。^^;
旧形サンドイッチの4連はコトキチも初耳です!是非お目にかかりたいです!

>2205列車は全区間で760号のみの単車で運用されました。
2005じゃないんですか?
もし、2205だったら、予想範囲外の運用変更があったようですね!!!

>仏回送を撮ってる人いないんだろうなぁ…。
前もってわかっていれば・・・^^;;;

880!
投稿者> 笠谷@電鉄倶楽部
投稿日> 2000年10月10日(火)20時42分41秒
倉庫から電車に復活した輝かしい車歴!
瓦留置になってからもなかなか捕まえられなかったこと・・
動いてるよ!情報を聞いて大雨覚悟で駆け付けたこと・・
冷房車ヒルネ回避運用で走り回ったこと・・
白山バック順光で撮って飲みまくったこと・・^^;
いやぁ、いろいろ楽しませてくれた動かんでしたね。

うーん、見てみたい
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年10月10日(火)20時11分18秒
タイトルのネタはわからんですね(^_^;)。はおいといて...。
いいなあ。結局何がトラブルだったんでしょうね
701Fの筋だと思いますが...。また701だったら結構病弱なのね、
あいつ(^_^;)。
夜の車両交換の時に瓦町3番線で実現する600形疑似4連も回送で
は見たことないですが間に挟むというのはトラブルの時以外考
えられませんから素直に喜べませんけど。
でもやっぱ見てみたい(^_^;)。

赤+緑+緑+赤 ですか・・・
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 2000年10月10日(火)17時45分54秒
こんばんわ。

スクエアさん>
>760+603+604+120

この編成はすさまじいですね。
言葉がありません・・・。
過去の4連回送を含めても、cMc+2連+cMcという編成はあったのでしょうか?

変運用
投稿者> スクエア
投稿日> 2000年10月10日(火)15時34分40秒
こんにちわ。度々登場のスクエアです。

 今朝いつもとは違う運用が長尾線で見られました。

 2205列車は全区間で760号のみの単車で運用されました。

また、8015列車は下り側から760+603+604+120という、
サンドイッチ編成となりました。

 その他300+601+602など、普段見られない編成が見られました。

 誰かカキコしてるかと思ったのですが、誰もしていない辺り、
仏回送を撮ってる人いないんだろうなぁ…。

鉄分不足・・・^^
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年10月10日(火)05時36分58秒
9月に入ってから、近江と名鉄揖斐のイベントに1日ずつ行っただけで、
コトデンにも行けず、完全に鉄分不足ですぅ・・・^^;

かばっち、なるさん(あっ、はじめまして。これからもよろしく! ^_^)へ
のレス、コトキチが書く以上に行き届き、痛み入りまするぅ~! :-)
非公開のコトキチページ、ほとんどここのみなさましか見てないのに、2900
カウントに突入し、3000目前です。みなさんに愛され(てんの? ^^;)見て
頂き、ほんま嬉しい限りです!最近はコトデン情報をたまにUPするだけで心苦しいのですが、暇はあるけど諸般の事情(^^;)により気力が・・・(自爆)
んでも、コトデン情報だけはこれからもUPして行きますので、今後とも情報
提供などのご協力をよろしくお願いします!!!(にん ^_^)

か>撮影マナー悪いのが少々目に付いたみたいで-_-;)。
うむ~、行かなくて良かつた・・・^^;

スクエアさん>71号残念なことしました。何とかなりそうな感じだっただけ
スクエアさん>に「無念」というしかありません。
御意。880共々最近の車体更新で、生き残った旧形車よりも車体の状態がいい
だけに、複雑な気分です。見た目かわいいという諸刃の剣、キャパが影響し
てしまいましたね・・・;_;

スクエアさん>瓦町再開発という時代の悪戯が起こした71・880の復活、
スクエアさん>彼らにとって最高の人生(?)だったのではないでしょうか?
ですねっ!特に71は楽しませてもらいました!ありがとね~!!!880はほと
んど走らん君でしたが、いざ走ったとなるとスクランブルで、それはそれで
楽しませてもらいました! :-)

以下、ステーションさん
>第7回四国「鉄道の日」記念イベントの情報を
今回は行けそうにないです・・・;_;

>鉄ちゃんを増やすもくろみのようです?
ナイスです!その頃まで、旧形車を持たせて(って、無理か! ^^;)、信者
を増やして、120,325,500の動態保存実現を是非是非!!! :-)

>コトデンの制服のコスプレ
(爆) ^^;

>鉄ちゃんには、ナンパされやすい性格です ^^;
^_^

鉄道の日
投稿者> ステーション
投稿日> 2000年10月09日(月)20時37分37秒
鉄道の日、第7回四国「鉄道の日」記念イベントの情報を
ホームページの別版でUPしましたので四国のイベントをお越しの方は、
利用ください。
 URLは、いちばん下のリンクから移れるように記載しておきましたの
でリンクのアドレスをクリックしてください。
コトデンは、前回チビッコに人気のあった鉄道模型運転会を開催し大人に
なっても鉄道の魅力に誘惑される鉄ちゃんを増やすもくろみのようです?

私も10/14当日は、昼頃までコトデンの制服のコスプレで顔を出すつもり
ですので身長170~175位いのメガネをかけたヤツがいたら遠慮なく声を
かけてください。無愛想な感じですが鉄ちゃんには、ナンパされやすい
性格です ^^;
  

あ"。
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年10月09日(月)16時18分32秒
こちらのHPに列車番号付きの列車ダイヤがありましたね(^_^;)。
それとコトキチさんの運用表を組み合わせて事前に運用を把握されて
効率的に回られるといいと思います。

スクエアさん>
そうですね。考えてみれば先に廃車されていてもおかしくない存在だ
ったわけですから最後に一年以上定期運用で元気な姿を見せてくれた
ことを感謝しないと...。
本当にご苦労さまでしたと言いたいです。

71無念!
投稿者> スクエア
投稿日> 2000年10月09日(月)15時18分43秒
こんにちわ。スクエアです。

 71号残念なことしました。何とかなりそうな感じだっただけに
「無念」というしかありません。
 瓦町再開発という時代の悪戯が起こした71・880の復活、
彼らにとって最高の人生(?)だったのではないでしょうか?

reはじめまして
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年10月09日(月)02時05分20秒
なるさん、はじめまして。
ここ週末は皆さんお忙しいのでなかなか反応がないと思いますので
今週は金欠で適当に過ごしている私がとりあえず。
出張先から出来るだけ近いポイントがやはりいいと思いますがその
辺りのことも聞かせていただけると話がしやすいです。
瓦町や築港辺りと仮定してお話ししますと始発駅の築港駅そばの玉
藻公園のお堀端から片原町近辺はどうでしょうか。一時間かけて駅
間を移動しながら撮るという事もできますし琴平線、長尾線の両方
が撮れて効率的だと思います。
ちょっと引きが取れないですけど(^_^;)。

それ以外の場所でしたらコトキチさんのページに詳細な撮影地ガイ
ドがありますのでそれと地図を引き比べて行けるところで、と言う
のがいいと思います。ここでいちいち書くより30倍分かり易く紹介
されていますので(^_^;)。ご本人の発言が丁度下の方にありますの
でURLを辿っていってみてください(^_^)。

京急の旧型車というと30形でしょうか?それとも1070、1080形です
か?前者ですと日によっては志度線で撮れますが長尾線では現在の
運用では唯一残る25-26は瓦町側線で日がなお寝んねです(^_^;)。
側面逆光ですが時間によっては正面には陽の当たった写真が撮れま
すよ。志度線の方はコトキチさんのページに30形の運用も載ってい
ますので動く日に当たっていたら大町までの交換駅で駅撮りされる
といいんじゃないかと思います。
30形は原型顔の車両はご訪問の頃には全車消滅しているんではない
かと思います。現在かろうじて仏生山に一編成残っていますが下の
話題のように解体待ちの状態のようです。

あと、長尾線のオリジナル車なども二連で動いていたりしますので
こちらもお時間が許せば是非(^_^)。
長尾線は一往復一時間強ですから会えない可能性もありますが(^_^;)

築港、瓦町など駅員配置駅で全線時刻表を配布していますのでそれも
参考にされるといいと思います。
これとコトキチさんの運用表を組み合わせると効率的に撮影できます
が頭から順に運用を割り振る時間がないかな。

時間がとれないのが残念ですが是非楽しんでらして下さい。
もう一度ゆっくり撮影に来たいと思ってもらえるはずです(^_^)。

コトキチさん>
能勢、天気悪かったので行かれなかったそうですが阪急系の掲示板に
よると撮影マナー悪いのが少々目に付いたみたいで-_-;)。
コトデンだったらそこまで心配しないでも良いんでしょうけどなんだ
かなあです...。

はじめまして。
投稿者> なるさん
投稿日> 2000年10月08日(日)18時08分36秒
はじめまして。
琴電ファンです。<特に京急より譲渡の旧型車>
来月に高松に出張の予定があり、どうしても 「琴電の写真が撮りたい」
のですが、撮影ポイントありましたら、教えていただけないでしょうか?
自由にできる時間も一時間しかないので、よろしくお願いします。
四国は、はじめてての関東人です。

71に捧ぐ
投稿者> きたろ@ポエット
投稿日> 2000年10月07日(土)17時39分28秒
コトデン71号よ、君は弟72号、先輩81号のもとへ
もうすぐ旅立つのですね。
美濃の山奥と讃岐平野を走ること約半世紀。
事故、路線廃止、一時期の休車と、君の歩んだ
足取りはけっして平坦ではなかったけど、
そのたび君は力強くよみがえって来たよね。
その姿に私達は力を貰った、そんな気がします。
私は君の最後の数年しか見ていないけど、
君がいたこと、永遠に忘れないよ・・・

さようなら、ありがとう、コトデン71号。