コトデン掲示板過去記事(179)

前へ

戻る

次へ




高松築港行き
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年10月01日(日)21時48分02秒
スクエアさん>
と言うことは二種類常備されているんですね。

確かにひっくり返すよりはさっと入れ替える方が素早く出来ますから
そうなるんでしょうね。

でもそうなると琴平行きをチェックしないと新しいものに変わってい
るか確認できない訳か~。
仏生山ではほとんどが築港行きを掲出してましたからそれを見て確認
したものと思ってしまっていました。
やり直しですね(^_^;)。

Re:新行先板2
投稿者> スクエア
投稿日> 2000年10月01日(日)11時54分45秒
こんにちわ。皆さん。

> かば/川井さん
 1016が食い違ってますが私自信ありません

 多分、一宮の方向板だったのではないでしょうか?
「琴電琴平」と「一宮」の裏が「高松築港」なので…。
 比較的、高松築港は一宮のものを使う乗務員さんが
多いように感じます。
   (琴電琴平だと返さなきゃいけないからカナ?)

> コトキチさん
ちょこちょこ来ようカナ? 



仏生山にて
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年09月30日(土)14時09分44秒
コトデンNゲージのことでちょっと。
1080がはめ込み式の前面窓になると言うことですが...。
昨日仏生山で17:41になる1087-1088+1062を眺めてて気が付いたんですけど1080は前面ガラスが
車体面とはツライチじゃないんですよね。元阪神でHゴム支持の1062はそうでしたが。
きっちり車体の厚み分引っ込んでいても1080に関しては違和感ありません。
側面ははめ込みの方が良さそうですが...。

コトキチさん>
明日の走行時刻の降水確率、20%になりました(^_^)。
晴れ間は無理かもしれないけど濡れっぱなしになるよりは大分良さそうですよ~

Re:新行先板
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年09月30日(土)05時22分55秒
かばっち、ごくろ~さ~ん&おつかれさ~ん!!! :-)
頂いた情報を元に、コトキチページの車両の動きと検査標記を更新しました。:-)
うーむ、久々の更新じゃ~!!!
ま、最近長尾線詣でサボってるからしゃーないけど・・・(自爆 ^^;)

常連の一部のみなさま、日曜、名鉄揖斐線でお会いできるといいですが、
このままの天気予報だと、出撃しない可能性も大です・・・^^;;;

新行先板
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年09月29日(金)22時22分04秒
4連回送を見ようと思ったのですが天気がいまいちだったので仏生山駅撮りにして、
ついでに噂の新行き先板のチェックをしてきました。

1029(築港行き、以下特記なきもの同様/新)-1030(旧)、1051(旧)-1052(旧)、
1053(新)-1054(新)、1015(新)-1016(旧)、820(旧)-810(旧)、1071(旧)-1072(
旧、琴平行きも確認)、1075(旧)-1076(旧)、1062(築港方/旧、琴平方/新、琴平
行き)
スクエアさんの報告とは1016が食い違ってますが私自信ありません(^_^;)。
どっちだっけかなあ。写真が上がれば判るんですが見る機会の多い方の報告をお
願いした方が早そうですね(^_^;)。

ありがとうございます。
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年09月28日(木)21時35分56秒
汽車会社さん、毎度です。:-) わざわざ拝見頂き、ありがとうございます!
その昔、大好きな飯田線旧国に燃えてた頃、素晴らしいロケーションに圧倒
され、肝心の電車が豆粒って写真を多く撮り、後悔したので、とりあえず、
好きな電車を好きな角度で撮る!というのをモットーに鉄してます。:-)
んでも、新型増備のお陰で、スクランブル状態は解除されたので、今後は、
のんびり長尾線に通って、中尾っちのような素晴らしい芸術アングルにも
いそしみたいと思ってま~す。(にんにん ^_^)

オリコーサンでの朝撮影がVな季節になってきたので、1062,820,回送を
メインディッシュに琴平線も行こうと思います。新看板も楽しみ! :-)

リ>こすれて読み難いのがあったんで、作り直したのかな?
もう若くない彼らなので、ヤリ過ぎには注意して頂かないと!(意味不明 ^^;)

スクエアさ~ん!こっちでは超久々でぇ~す!待ってましたよん!!! :-)
これからも、ちょこちょこ来てねっ! *^o^*

最近めっきり・・・
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年09月28日(木)15時53分37秒
みなさんこんにちは。
71、880、33―34引退後、
すっかり鉄分が足りなくなっている汽車会社です。

>コトキチさん
遅ればせながら、増刊号での写真を拝見いたしました。
カチッと走行写真決めてましたね。
改めて、流石でございます!

最近、高松築港~花園までの各所で、
高架化に向けてのボーリング調査が行われています。
水田駅の元山側も工事が本格化してきました。

近代化の波を、つくづく感じる今日この頃であります。

方向板?
投稿者> 笠谷@電鉄倶楽部
投稿日> 2000年09月28日(木)12時45分07秒
琴平の板が変わったんですか?
わぁ、大変。すぐに行って撮りなおししないと。^^;
んんんん~、正月も・・コトデンになりそう。<は、早い・・

こすれて読み難いのがあったんで、作り直したのかな?

続 オリコーサンと方向板
投稿者> 佐々木雅張
投稿日> 2000年09月28日(木)08時59分08秒
昨日夜見ると、オリコーサンの稲刈りが終わっていました。
方向板ですが、私は1062と1032が新しいものに変わっていることを確認しました。
ただし1075は以前のままでしたので、現在交換途中のようです。

それからNONOさん、初めまして。
コトデンの旧型車たちの活躍ぶりはいかがですか?
ちなみに私は7月に千葉から高松へUターンしてきたところです。
これからも時々この掲示板に寄ってみて下さい。

方向板
投稿者> スクエア
投稿日> 2000年09月27日(水)21時17分38秒
こんばんわ。久しぶりのスクエアです。元気ですか?
                   (by富田靖子。って懐かしー)

 さて、方向板の変更ですが、凡ての車輛なのでしょうか?
確認したのは、1054・1016・1062なのですが・・・。

 私が言うのもなんですが、「行」って文字がないだけで、なんとなく
拍子抜けの感じがあります。(今までの印象が強いのか)

Re 方向板
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年09月27日(水)18時02分42秒
会長>縦1行書きだったはずなのですが、いつの間に変わったんでしょうか?
会長>単に気付かなかっただけか・・・?
確か、私が訪問した8月中旬(オリコーサンで4重連回送撮影)
の時点では縦書きで「琴電琴平行」だったはずですが。

そういえば、琴電志度行の場合、瓦町分断前の引掛板時代は
「琴電志度行」でその後差込板になって(いつかは分からない)
「志度行」になり(現在も旧型はこれ)、600型の
方向幕で「琴電志度」になりましたね。
625F小型幕時代、「狭い幕にこんなに文字詰めなくても・・・」
と思ったものです(遠い目^^;)

オリコーサン稲刈り、方向板
投稿者> 佐々木雅張
投稿日> 2000年09月27日(水)16時11分40秒
今日通勤時、オリコーサン付近の田にコンバインがスタンバイしているのを
目撃しました。今日稲刈りのようです。
また、オリコーサン南側の踏み切り付近の徐行も解除されています。
作業が長引いただけ? のようです。

今日気付いたのですが、琴電琴平行きの前面方向板の書き方が、横書き縦書き
を混在させた

琴電
 琴
 平

のように変わっていました。
縦1行書きだったはずなのですが、いつの間に変わったんでしょうか?
単に気付かなかっただけか・・・?

模型のハナシで盛り上がつていますね。
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年09月27日(水)14時00分37秒
 毎晩、部屋で独りコツコツとHOゲージのパーツ作ってます。どうしても
コトデンの模型を作ろうとすると車体は大手私鉄の車体キットが使えても、
床下機器等は大概の部品の流用ができず、また市販のパーツを探したところで
あるハズもなく、結局はほとんど自分で自作するしかないのです。と言っても
自分でホワイトメタルや何やらの鋳造が出来たりする訳でもないので、市販の
パーツで似てるモノを探しては切ったり削ったりくっつけたり、イロイロ
悩んで考えてやってます。中には大きさの”感じ”だけとか、機器箱の数を
合わせるだけといった非常にいい加減なモノもあるのですが・・・。
 台車に至っては悲惨です。そのものズバリというのが非常に少ないのです。
似たモノを探してきて付けても、パワートラックが入らなかったりして、
cMcなのに動力化ができず、Tc代用になっているクルマもあります。
まだ似たのがあるのは幸せな方で、全く似ても似つかない台車を履かされて
いるのも当然ある訳ですが・・・。まだ旧型電車の台車に関して言えばNより
HOの方が種類も多くてまだマシな方ですが、やはり不満はあります。
 最近は充分に時間が取れない事もあって、真鍮バラキットの製作は全然して
なくて、模型化設計と部品調達まで終わると友人や模型屋に外注に出すという
事をやっています。市販のパーツでもいつでも入手出来る訳ではなく、頻繁に
品切れになったり、いつのまにか絶版になってたりするので部品の調達1つに
しても大変な苦労です。ましてや部品1つから作ってたんでは時間と労力の
浪費が甚だしいのです。(決して大袈裟な表現ではありませんです。)
 床下機器等はキットに付属しているパーツを使わない事が多いので余りの
パーツとして残ってきます。これらは捨てずに取っておいて後々自作の機器を
作る時のタネにします。もし、切ったり削ったりに失敗しても元が余りパーツ
なので惜しげもなく捨てられます。(でもやっぱりもったいないか・・・。)
 今まで自分で加工して作った主なパーツは・・・
・1100形の主抵抗器・・・KTM製京急1000系キット用の床下機器
セットの中に含まれている主抵抗器を切り、抵抗器の個数を減らしたもの。
本当は別のメーカーにもっと実物に似た抵抗器のパーツがあったが、入手が
出来なかった。
・1020形の主抵抗器・・・似たモノがなくて、個数合わせで上と同じ
要領で加工したもの。あまり凝りすぎて完成しないのもいけないと思って。
似たモノが見つかれば取替えるつもり。
・70形の機器箱・・・床下に上下2段に並んで付いている機器箱。意外と
この手のパーツがないので作った。裏側から真鍮板で裏打ちして2段重ねに
くっつける。ほぼ同じモノを71用と72用の2組作った。
・70形の主抵抗器・・・旧型電車用の6連の主抵抗器を切り、4連にした
モノである。これも同じモノを2つ作った。
・65の主抵抗器・・・古~いピノチオのエッチング板の床下機器の抵抗器を
切り離して、適当なホワイトメタルの床下機器箱のオモテに貼り付けたモノ。
これもどっちかと言うと見た目よりも単なる個数合わせに近いかな・・・。
 こうして改めて見てみると、結構簡単に適当に加工しているもんだなぁ。
まぁ、床下機器1つにそんなに時間はかけられないから簡単にできる方法が
見つかれば、手当たり次第に適当にやってるだけなんだけど・・・。

青だけに顔色が悪くなる
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 2000年09月27日(水)12時48分10秒
●かばさん>
すんません
上半分がペールブルーで、下半分がハワイアンブルーです。。。
・・・・オーシャングリーンってどっから出てきたんだろう? 南海サザン旧色でしたっけ?(大汗)
しかし、あれを「ブルー」というのは違和感が・・・・・。

ちなみに旧製品時代は、下半分が青22号で代用だったと思います。
あの模型、買おうとは思っているんですが・・・。

>ああ言うのを供給し続けてこそのGMだという思いが強いもので(^_^;)
そうですね。
現状はプラキット派には寂しいものがあります・・・・。

●コトキチさん>
結局、運転台をひろくとるためなのと、貫通路の開口部とか窓を流用するとなると
ああいう顔になってしまうのかもしれませんね。
京王5000や6000あたりの部品を使ってあの顔を作ったら、それはそれで面白かったんではないかと・・・。


Re:初書き込みです。
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年09月27日(水)05時37分08秒
NONOさん、はじめまして!これからもヨロシクねん! :-)
地元の方がまた一人増えて、心強い限りです!!!
出撃するとき(撮影に行くこと ^^;)や、日頃、見かける列車など教えて
頂けると、いろいろチェックして欲しいことあるので、よろしくぅ~! ^^;
そうそう、下記リンクから長尾クラブ(コトデンページ)に入って頂くと、
長志線中心にマニアックなネタを書いてますので、鉄活動のご参考にして頂け
れば幸いです。:-) こことかでしかアドレス公開していない超レアページです。(爆)

あ~、もう1ヶ月以上行ってないや、、、ぼちぼち禁断症状が。。。^^;;;
たむらは我慢できるけど(^^;)、長尾線で秋を感じたい!!!

カサリン>って思うのは私だけ?^^
820F+1100よりも、1060形+1100の3連の方が撮りたいコトキチです。^^;
そうそう、去年の正月運用で、逆の1100+820Fは走りましたね。:-)
820Fの組み合わせだと、1060+820F,820F+1020,820F+1015Fがいいな!

Kちゃん>でもこの15年にコトデンが買った電車の半数が中間車改造車とは・・・
1080系は別の顔を持ってきたから仕方ないけど、中間改造600系はわざわざ
同じような顔にしなくてもねぇ、、、貫通扉が中央にある顔を期待してたの
にぃ!!! ^^;

初書き込みです。
投稿者> NONO
投稿日> 2000年09月27日(水)02時21分11秒
はじめまして。TRAINWWWのリンクから来ました。
こんなページがあったんですね。今まで知らなかったことが悔やまれる…

今年の4月に東京から赴任してきました。
元々KQ好きだったので、コトデン詣では何度かしていたのですが
(といっても12年前・9年前・1年前だったりする)
沿線に越してきてから、すっかり生え抜き&古参の魅力に取り付かれ、
もう少し早く気付いていれば…と悔やむ毎日です。

今みたいに仕事中(苦笑)に書き込む程度なので、あまり登場しないと
思いますが、時々来ようと思うのでよろしくお願いします。

あれ?
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年09月27日(水)01時02分59秒
ハワイアンブルーとかって名前の色だったと思ったのですけどあれって
ビン売りしてませんでしたっけ。
どっちにせよキット持ってないしなにより実物を見ていない(爆)。
なかなかまとまったスタイルしているし見に行きたいと思うんですけど
なかなか遠いですわ。東海道筋の私鉄は行きそびれてるとこが多いです。

水性カラー近似ということですがやはりラッカー系で欲しいですしぜひ
コトデン色も分売して欲しいですね。台車はいずれそうなるんじゃない
かと思いますけど。

最近彩色済みとか半完成品とかそっちに熱心なGMだからもうちょっとボ
ディキットにも目を向けて欲しいなあ。ああ言うのを供給し続けてこそ
のGMだという思いが強いもので(^_^;)。

早とちり・・・
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 2000年09月26日(火)20時02分05秒
下記投稿、TS310は新規作成というだけで、
分売されるかどうかはわからないんですね・・・・
失礼いたしました。

ところで、1080の前面窓がはめ込みになるといことは
京浜急行1000のキットにもフィードバックされるんでしょうか。
ちょっと気になりました。

続:模型
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 2000年09月26日(火)19時55分06秒
コトデンですが、TS310の分売は嬉しいことです。

色が分売されたらばなお、嬉しいですね。
ただ、GMの塗装済みキットはオリジナルカラーが出ませんね
(京王5000のアイボリーは最たる最)、
あれだと補修塗装ができないんですよね・・・。

それと、「接着剤によって強引に組上げる」ことが多い私には
どうも塗装済みは不安です(1100は除く)。
塗料を分売+未塗装キットの方が嬉しいのですが・・・。

・・・・「バリエーションキット」に親しんだ世代ですので・。
クモハ11や東急3000タイプをネタに、いろいろ化かして遊びました

●かばさん
伊豆Qのは、確か「オーシャングリーン」とかいう名前だったと思います。
車内の色を再現するにはいい色(ただ、ちょっと灰色が強いかな)で、
私の所有するコトデンも車内はこれを吹き付けてあります。
(・・・もちろん22は茶色に塗りましたが・・・)

うぉうぉ!
投稿者> 笠谷@電鉄倶楽部
投稿日> 2000年09月26日(火)12時27分25秒
>305列車と309列車において(←仏生山)820-810-1107-1108(→高松築港)の
>4両編成が走りました。

こ、これは、撮りたい。。。309なんて言わずにこのまま琴平まで!
って思うのは私だけ?^^