コトデン掲示板過去記事(176)

前へ

戻る

次へ




Re:1029-1030に乗車しました
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年09月08日(金)05時42分44秒
会長、毎度! :-) 検査標記どうなってましたぁ?コトキチページに「12-8」
って書いちゃったけど、「12-9」なら訂正せなあかん!!! ^^;;;
それから、今日の9:30頃と14:20頃の現地の天気はどうでした?ひょっとした
ら、cMc4重連回送狙うのに最高の天気(午前の67側ピーカンで、午後雲って
500側「V」)だったかなぁと思って・・・行きたかったけど、やぼようで。

1029-1030に乗車しました
投稿者> 佐々木雅張
投稿日> 2000年09月07日(木)22時48分41秒
6日、検査終了間もない1029Fに乗車しました。
築港発18:15の251列車の築港側に増結されていました。
車体および車内はきれいに塗装されていましたが、足周りは
汚れを落とした程度でした。
ピカチューを期待していたのに、ちょっと残念。

怪しい・・・
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年09月07日(木)14時02分18秒
中村君、毎度! :-)
その解体中の31が履いてるピカチュー台車怪しいね。。。元々あった仮台車
の置き換えに72が履いてた3000形のオリジナル台車が生き残ったのきゃも!?
ううん、ますます今度、今橋をじっくりチェックしなきゃ!!! :-)
いよいよ、増備分に対応する解体が始まったようで、コトキチページも該当
ページを更新しておきました。。。
にしても、31Fの次は、恐らく仏のあれだから、○゛○゛の原形顔タイプいよ
いよ消滅ですね・・・(涙&合掌)

名鉄3700
投稿者> 村上雅則
投稿日> 2000年09月06日(水)15時40分56秒
・・・と来れば私の出番でしょう。(笑)
手元の資料を見た限り、名鉄時代には
ブリル27-MCB-2改・日車D-16・日車ND-502・
BW84-27A・(以上・モ3700*ブリルはク2700も)
住友ST-27A・汽車KS-106・BW型・ブリル36E・
国鉄TR-13(以上・ク2700)
を履いていました。
コトデン移籍車は
ブリル27-MCB-2改
1021(モ3703)・1023(モ3701)・1027(モ3705)・
1029(モ3712)・1031(モ3713)・1033(モ3714)・
1035(モ3710)・1030(ク2712)・1032(ク2713)・
1034(ク2714)・1036(ク2710)
日車D-16
1025(モ3718)
ブリル36E
1022(ク2703)
国鉄TR-13
1024(ク2701)
BW型
1026(ク2718)
住友ST27A
1028(ク2705)
ですね。
ただし、1031F~35Fは入線時にMcの台車をKDB-104に
履き替えての入線との事です。(資料の記述からすると他車も入線時に
履き替えたとも読めますが・・・。)
また、Tcについては移籍時の台車交換の記事などは見つかりませんで
した。

台車は350円
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 2000年09月06日(水)12時01分42秒
に~みやさん>
現存するコトデンのブリル台車は、その多くが名鉄から来たやつだったと思うのですが・・。
335と345のブリルは、たしか860~890が転属したときにその牽引用に履き替えたものです。

コトデンの旧型台車の来歴は大きく分けて以下の系統になると思うんですが。
1)オリジナル系(汽車と日車)
2)阪神喫茶店系(川車BWだったかな・・)
3)名鉄系(おもにブリル、その他諸々はなくなったはず)
4)京急230系(要するに2CH もとい 2HE)
5)東京地下鉄転用(むかし510なんかがはいていたやつ)
6)信貴生駒電鉄系(20型が一番最初につけていたやつ)
6)その他(玉野市のKBD,山形から来たやつなど)

ここの過去ログ漁れば、
このあたりの記事が出てくるんじゃないかと思います。


台車のハナシ・・・。
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年09月06日(水)11時23分36秒
 きたろっち、335は2年程前に撮った写真で見る限り、コトキチさんの
カキコ通り、ブリル台車を履いていましたよ。最近、志度線にあまり行って
ないし、65や335の動いてるところや今橋に留置されているところを
見てないので今はどうかわかりませんが。名鉄3700の台車って、ブリル
だったの?うそぉ!

31号の解体現場にて
投稿者> 自称カズ中村
投稿日> 2000年09月06日(水)10時33分54秒
4日頃31号の解体現場を見たのですが、31号が履いていたのは、
仮台車ではなく、ピカチューの台車でした。
しかも、335号は検査中。塗装線の中に入っているようで・・・
今日もう1回見て、確認しておかないと・・・(^^;)

オタッキー情報改訂&更新
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年09月06日(水)03時28分44秒
きたろっちから、625Fのクーラーキセは元小田急タイプとのご指摘を受け、
コトキチもポジを確認した所、625Fは元1200系改造の中で唯一の包茎(^^;)
クーラーキセを持つ異端車だと”今ごろ”判明・・・^^;;;
よって、600系関連記述を中心に、コトキチページのオタッキー情報を改訂し
ておきました。ついでに、cMc三重連記述を中心に、最新情報に更新し、記事
の並び替えも実施しました。久々のコトキチページ更新です・・・^^;;;

1000形のオリジナル台車は、20形4両も履いてます。また、3000形のオリジナ
ル台車は、62と今はなき72が履いていました。1000形と3000形の10両分のオ
リジナル台車のうち、8両分が現役ということになります(72健在時までは9
両分!)。おや、待てよ!!!最近でも、500と120で台車振替があったから
ひょっとして、72の台車も。。。ううん、今度、今橋行ったら、335中心に、
20形と65の台車をよく見ておかねば!!!うわっ、335が気になってきた!
ここをご覧の皆様で、335見る機会があったら、ちゃんとブリルはいてるかど
うか見といて下さいね。もし、鋳鋼台車だったら・・・@_@

なるほど・・・
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年09月05日(火)19時07分57秒
>きたろ&Sighさん
回答ありがとうございました。

120と335の台車は、意外でした。
やはり、原型に最も近いオリジナルは、325ということになるんですね。
でも、車体だけでいったら500かな??

なんにしても、それぞれ個性があって、
そこがおもしろい所でもあります。

3000形の銘板
投稿者> Sigh
投稿日> 2000年09月04日(月)23時17分56秒
>汽車会社さん
>3000系の室内の銘板は、室内からは確認できません。
>運転室側の仕切上部の幕板にそれらしき物があるようですが、
>そこに付いているのが日本車輛のメーカー銘板でしょうか??
私の確認した限りでは、運転室拡大車の315と廃車となった345の櫛桁には銘板が付いています(した)。

Re 3000系の台車
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年09月04日(月)20時14分04秒
>汽車会社さん
>あと、コトデンオリジナル現役で、製造当初の台車を履き続けているのは、
>120、315、325、335で正解なのでしょうか??
120は廃車の100の台車(ブレーキが両締め改造されたものの原型)
を引き継ぎました。315、325はずっと同じものを履きつづけて
いるはずです(やはりブレーキは両締めに改造)335は名鉄の
3700系(コトデン1020型)の台車を履いています
個人的には、あの車体には、弓型イコライザーが似合いますね。
ゴツイ500ならば、U型イコライザーでも割としっくりきますが(^^ゞ

3000系の台車
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年09月04日(月)18時09分52秒
>ステーション&佐々木さん
先週金曜の67-120は、深夜作業で移動していたのですね。
今週は、いつもの定位置に、67-120がお昼寝していて一安心。
私の早とちりでありました。スミマセン!!

先日、3000系の台車をマジマジと眺めたのですが、
台車中央の上部に、製造当初の銘板が付いているのを発見しました。
材質は、厚2mm程度の鉄板?(大正時代にアルミは無いですよね?)
大きさは150mmX100mm程度の長方形。
歪み、汚れ等で、刻印は非常に見にくいですが、
「大阪 住友製鋼所 大正壱拾五年 7月」
という文字が、刻まれていました(間違ってたらごめんなさい)

ブレーキ両締め改造や車体更新がなされているものの、
まぎれもなく、大正15年に造られた車輛。
非常に感慨深いものがありますよね!

質問なのですが・・・
3000系の室内の銘板は、室内からは確認できません。
運転室側の仕切上部の幕板にそれらしき物があるようですが、
そこに付いているのが日本車輛のメーカー銘板でしょうか??

あと、コトデンオリジナル現役で、製造当初の台車を履き続けているのは、
120、315、325、335で正解なのでしょうか??
(300と500は明らかに違うと思うのですが・・・)

ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授願います!!

1029F出てきましたか。
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年09月04日(月)13時10分15秒
 1029F出場ですか。撮りに行かなアカンなぁ。綺麗なうちに撮影して
模型化する為の資料を作っておこうかな。以前、谷川製作所にムリをお願い
してHOゲージの名鉄3700形のキットを作ってもらったのがウチに眠って
いますので、何とかしてやりたいと思っています。といっても、他に一杯
やる事があって・・・。他にも模型化予定の車両もあるし、実際、手を付けて
いるのもあるし・・・。あ、それよりも一番肝心なカネがないわ・・・。

私も1030
投稿者> 笠谷@電鉄倶楽部
投稿日> 2000年09月04日(月)12時43分07秒
うまい具合に高窓ちゃんが残ってくれてるので・・
初冬の朝は仏一で粘ってラッシュがすんだらオリコーサン。
↑何のこっちゃわからん?^^

今年のニューフェース達
投稿者>
投稿日> 2000年09月04日(月)07時58分29秒
土曜日久しぶりに琴電行って来ました。
故障が多かった今年のニューフェース達でしたが、3編成とも元気に走っていて安心しました。

ううう・・・
投稿者> 村上雅則
投稿日> 2000年09月03日(日)00時03分15秒
>ステーションさん
>1029x1030が定期検査終了で運用入り。
>1081x1082が定期検査入りとなっています。
>今が名鉄狙いですかネ (^.^)
ココの顔ぶれで1020形をメインに撮りに行くのは私くらいのモン
でしょうが今月は休みも予算もありません。(泣)

でも無性に1032の顔が見たいので、来月中旬には行こうと思って
ますが・・・。(^^;)

スクランブルなしで~す!
投稿者> ステーション
投稿日> 2000年09月02日(土)00時22分06秒
1.実は、深夜作業のために予備車は、仏へ移動してたようです。
2.琴平線車交あり
  1029x1030が定期検査終了で運用入り。
  1081x1082が定期検査入りとなっています。
  今が名鉄狙いですかネ (^.^)
  車体と足回りの塗装状態は、確認してませんが.....
3.念願の公式ページが完成してよかった(ながかった~)
  さすがプロ作成ですね。と、いう事でしばらく非公式従業員発信の
  ページは、休眠しますが一応公式サイトで記載されていない個所は
  従来どおり閲覧できるようにおいておくつもりで、完全に公式制限
  の無いHPに内容変更する計画です。
4. これでしばらく休眠中は、前のように佐々木会長のこの掲示板にも
  寄れる時間が少しは取れそう(^.^)


67-120ですが
投稿者> 佐々木雅張
投稿日> 2000年09月02日(土)00時01分11秒
今日夕方、6番線奥の定位置に戻っていました。
601Fとは関係なかったようです。
朝、スクランブルがかかったんでしょうか?

こちらもお忘れなく
投稿者> 笠谷@電鉄倶楽部
投稿日> 2000年09月01日(金)12時40分41秒
従業員発信・ステーションさんのページも便利ですぞ。http://www.niji.or.jp/home/station/KOTODEN.html

Re 601F、そろそろかな??
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年09月01日(金)10時38分16秒
となると、次の入場車両ですね。
今、最大の濡れ場H^H^H見せ場といえるcMc4重連回送が
どうなることやら。
とりあえず、2回行っておいて良かった(^_^;)