コトデン掲示板過去記事(172) | ||
| |
投稿者> 佐々木雅張 | |
投稿日> 2000年08月14日(月)22時41分14秒 | |
今日14日の朝夕の運用は以下の通りでした。 琴平線 9列車(8:00) 1103F+1031F 305列車(8:05) 820F+1011F 211列車(8:15) 1101F+1105F 307列車(8:20) 1051F+1062 49列車(18:00) 1085F+1051F 51列車(18:30) 1107F+1105F 長尾線 2213列車(8:21) 603F (増結なし) 瓦町留置 62 2073列車(17:56) 325-315 2075列車(18:08) 605F 2077列車(18:20) 701F |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年08月14日(月)18時32分11秒 | |
●村上さん> それって「○○亀」ですよね。 そういえば、 「夜になると、ペンギンが駅構内を歩き回っているとか、そんなうわさが・・・」 ってこれでしたでしょうか? しかし、あんな怪しい駅、惜しいなあ・・・。 今、博動に匹敵する怪しい駅なんて、鶴見線の国道くらいですね? なお、再晩年は壁は黄色と白になり幾分明るくなったのですが、 小学生の頃に行ったときはコンクリートの打ちっぱなし、なおのこと 不気味な駅でした。 |
| |
投稿者> 川井 | |
投稿日> 2000年08月14日(月)16時20分24秒 | |
書き忘れ。 sighさん> 図面にはどう出ていたっけな。穴を埋めるとやはり「ケイセイデンシャ」でしょうか? 村上さん> 長寿連載のアレでしょうか?落書きと言えば公文明のやつ、なんとかならんもんかなあ。 8/27はたむらウヤです。 先週コトキチさんが気づいたのですが白山が赤茶けています。 たむらのおばちゃんによると水不足だそうです。飲料水は確保されたもののやはり雨が こう無いときついみたいですね。 高松まつりの花火をちょっと見てから瓦町で運用が一回転するまで見ていたんですが朝 のラッシュ並に混んでました。混む方向を避けて移動したからいいけどあの中にカメラ バッグ抱えて乗るのを考えるとちょっとイヤです(^_^;)。周りの人もそう思うでしょう ね...。 帰省客でジャンボも結構な混み具合でした。 あんまり混んでいたので救済バスなんてのも出て珍しいからこっちに乗って高松入りし ましたがやはり4列シートは寝れません;_;)。使用車両は大川観光でございました。 昨日はさすがによく寝れました。それでも寝足りません(^_^;)。 |
| |
投稿者> 川井 | |
投稿日> 2000年08月14日(月)14時09分07秒 | |
園田さん、Sighさん、どうもフォローありがとうございます。 保存に向けての論議などあったのかどうか知りたいところですがこうなったら 残った鉄骨だけでも保存して忌まわしい戦災のことを語り継いでいってくれた ら、と思います。 デンシャノリバ、確かにその本の図面にもはっきりと出ていました。 こちらの方は周囲との景観に配慮したつくりでしたし場所柄、これからもずっ と残ってくれそうな気がします。駅としては機能しないでしょうけど。 遅くなりましたが昨日の運用です。 長尾線は日中コトキチさん作の運用表の通りで花火大会(20:00~21:00)の帰りの 客にあわせて20時台頃から終電まで長尾方に増結がつきました。 以下確認した編成です。(瓦町で確認) 2090レ 300+605-606 2092レ 62+603-604 2094レ 500+607-608 志度線の方は花火会場への輸送が一番見込めるところから行き、帰りともに対 応した増結となり17時台にはついていたようです。(増結開始がいつかは不明) 増結以外の運用もあわせて書きます。(今橋で確認) 1256レ 627-628 1258レ 27-28 1058レ 23+629-630 1260レ 623-624+335 1262レ 621-622 1062レ 65+625-626 琴平線には臨時が設定されました。こちらの方はポスターでも告知されていました。 定期列車も臨時列車も勿論4連フル運用です。 20:30築港発琴平行き 1071-1072+1011-1012 20:45一宮行き 21:00琴平行き 21:15一宮行き 21:30琴平行き 21:45一宮行き 22:00琴平行き 22:30滝宮行き 22:45仏生山行き この増結運用に伴い今朝の長志両線の運用に若干の変更が出ているようです。 コトキチさん、あと宜しくお願いします~(^_^)。 |
| |
投稿者> 村上雅則 | |
投稿日> 2000年08月14日(月)08時54分52秒 | |
この駅は4両しか停まれない上、日中しか営業していないなど かなり個性のある駅でしたね。 ちなみに4両編成でも上り先頭車両の一番前のドアは開くと目 の前にホーム側壁があって乗降は困難でした。 ペンギンの壁画ですが、某有名少年マンガでこの駅がネタになっ てから読者がかなり来たようで落書きがひどくなってしまいま した。 戦時中までは博物館動物園―日暮里間に「寛永寺坂(漢字コレ であってたかな?)」と言う駅も存在しました。 ターミナル駅から連続して2駅も消滅すると言うのは珍しいで すね。 |
| |
投稿者> von Kimura | |
投稿日> 2000年08月14日(月)02時22分50秒 | |
別会社が両側から線路を引いていってつなげなかったため 駅が二つあります そのあと合併になってどちらかの駅の外側を掘って 線路をつなげたみたいです (うる覚えと記憶をたよりに) また私の勤め先の秋葉原には廃駅が二つあります 今は交通博物館になっている万世橋停車場 保線車両がよくいます あと東京駅の工事中にお茶の水での折り返しに 使われました それと銀座線の万世橋駅 その名の通り万世橋の東側の両端に下り階段が残っています 神田川が増水したらすぐにでも浸水しそうなほどひくいですよ 東京府蒲田區 |
| |
投稿者> von Kimura | |
投稿日> 2000年08月14日(月)02時15分05秒 | |
というのはよく聞く話ですね 戸袋のある車両で戸袋からドアエンジンをのぞくと 結構ぼろっちくなってたりとか 一時期の国鉄は廃車発生品を活用していましたからね たしかJR四国の121系の床下は発生品が多かったはずでは? けど113系がそうなっているとは考えにくいですね ついこの間まで走ってた奴(品川~大崎間並走)ですから いくらなんでも 111系はもう省みられていないはずですから そうなっていても不思議じゃないような・・・ 東京府蒲田區 |
| |
投稿者> ひとっさん | |
投稿日> 2000年08月14日(月)01時06分04秒 | |
おはつです。こんな場所があったなんて。 幼稚園のころ太田駅の近くに住んでました。 家のすぐ横を琴電の線路が…。 今の電車好きは、この頃、つまりは琴電のおかげですね。 ひっさしぶりに、琴電に会いたくなりました。 行ってみよっかなー。 あの駅近くのセルフのうどん屋さんはまだ あるんでしょうかね? 20年近く前の話しですから。 懐かしいです。 思わず書き込んでしまいました。 |
| |
投稿者> HIMAJIN | |
投稿日> 2000年08月13日(日)23時00分08秒 | |
今日志度線で65、335共動いていたようです。(65は見ました。 335は友人が乗ったそうです。) |
| |
投稿者> Sigh | |
投稿日> 2000年08月13日(日)08時27分29秒 | |
★かば/川井さん >こちらの本のIIには件の博物館動物園駅も紹介されています。 >確かに見れば見るほど不気味なペンギンじゃのう(^_^;) 博物館動物園駅は、休止となった今でもホームには一部明かりが点けら れていて、ペンギンも一瞬見ることが出来ます。下り電車に乗ったら 窓外に注意して観察してみて下さい。 ゾウの方は窓からだと苦しいですね。 博物館動物園駅といえば、最後まで使われていた国会議事堂の天辺のよ うな出入口の他に、もう一つ出入り口がありました。 最後まで使われた出入り口から、奏楽堂の横を南へ行ったところにあり ます。その先には上野動物園の旧正門(こちらも残っています)がある ので、そのアクセスのための出入り口だったのでしょう。 で、その封鎖された出入り口の庇を見ると「ヤシンデイ■■■」と文字 の張り付けられていた跡が残っています。 右書きですから、少なくとも戦後は外されていたでしょうから、よく 50年以上も残っているものです。 |
| |
投稿者> 園田 | |
投稿日> 2000年08月12日(土)20時18分55秒 | |
現状は上屋の鉄骨が全て切り取られた状態で、脚が切株の 様になっています。撤去した部材は横浜市内の某所で保管 されています。ホーム跡はまだ暫く残るものと思いますが、 高架そのものの老朽化が進んで、改修の必要があるようで すから、いずれ姿を消すことになるでしょう。 てな訳でK(琴)H(平)K(株)のお話でした。 |
| |
投稿者> かば/川井 | |
投稿日> 2000年08月12日(土)15時33分02秒 | |
最近続刊の出た「民営鉄道の歴史がある景観I」で扱われていてそれだけの 印象しかないのですが撤去されてしまいましたか。 単にペンキを塗り直すくらいでで保存の手などなにもなされていませんでし たでしょうから安全上問題になって来たのでしょうね。 私企業の手だけでなく行政の何らかの保存策が打ち出されれば関東に残る戦 災の貴重な遺構としてこれからも残ったのかも知れませんが。 ところで撤去とはどの程度のものなのでしょうか? 痕跡をとどめぬ程整備されてしまったのではなく上屋の鉄骨撤去程度でホー ムなどは存置しているというのなら一度京急に乗ってこの目にしてみたいも のです。 こちらの本のIIには件の博物館動物園駅も紹介されています。 確かに見れば見るほど不気味なペンギンじゃのう(^_^;) |
| |
投稿者> コトキチ | |
投稿日> 2000年08月12日(土)14時16分55秒 | |
コトキチページ、ローカル私鉄編残りと貴志川太郎に1枚ずつ貼りました。 「KHKって何やろ?」 「NHKのミスプリやろ!」 台風の影響で天気予報がコロコロ変わってますね。。。なんか、8/14には 回復しそうな気配だから、お気軽装備で、8/14,15あたりに出撃しようか な、、、逆に曇りベースの方が、8/15のcMc4重連の500側狙いで良かったん だけど、好天になりそうなので、とりあえず、リバだけでも抑えようかいな と。。。高松まつり増結の翌朝影響も、珍編成出現のベースとなる2連側、 25Fと760-500の2本しかないんで、今一だろうし、、、 ま、長尾側cMc+25-26の最後のチャンスを期待するかにゃ。。。:-) もしくは、志度線で志度側20形増結の順光を狙うか。。。(あればね ^^;) |
| |
投稿者> 佐々木雅張 | |
投稿日> 2000年08月11日(金)23時32分20秒 | |
昨日コトデン琴平線の中で聞いた会話です。 あるお客さんがKHKと書かれた扇風機を見て・・・ 「KHKって何やろ?」 「琴のK、平のH、株式会社のKで、琴平電鉄株式会社の略やろ」 「なるほど、そうやな」 納得していただけるのなら何も申しません。 ここで京浜急行という名前を出す方が無理があるような気がします・・・ |
| |
投稿者> うる | |
投稿日> 2000年08月11日(金)18時24分11秒 | |
おひさしぶりです。うる@職場で~す。 にーみや君 >あ、そうそう。パテで思い出したけど、JR四国が買った113系、もう >傷んでいるらしいです。いつまでもつのかな?あの電車・・・。 それは、ないですよ。111系のほうは、そんな感じでしたけど、 113系のほうは、外板張り替えを施工、さらに、戸袋部分はSUSに 変更してますので・・・。 |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年08月11日(金)18時13分44秒 | |
連続書きこみ失礼します。 ●中村さん> >琴電の短命車シリーズ(最近のもの) もと東濃の73と82は1975~1983年頃の 8年くらいしか使われなかったのでは? 喫茶店もよくよく考えれば、最後に入線したのは 12年程度しか在籍してないと思います。 クモユ143、冷房付だったのに惜しいですね。 もっとも旅客車化したら、 重過ぎてそれはそれで・・・・。 |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年08月11日(金)17時57分30秒 | |
●に~みやさん> 博物館動物園駅の動物は、下りホームの階段付近に 「ペンギン」が、 また、かなり以前に閉鎖されていた下りホーム上野側出口付近に 「ゾウ」 が書かれていました。 子供の頃、上野の博物館に連れていってもらった帰りに 親にせがんでこの駅から日暮里まで乗ったのですが、 あまりの不気味さに、思わず逃げ出してしまいそうになりました。 でもなんとか地下道を通ってクハ2100に乗ったのでした・・・。 京浜急行のは平沼駅跡ですね。今は撤去されてしまいましたが・・・。 横浜大空襲の生き証人でした。 銀座線は新橋があまりに有名ですが、移転前の表参道駅(違う駅名でしたが)も残っています。 関東ではターミナルの一つ隣の駅というと、いわくありげな駅とか廃駅が多いですね。 東武伊勢崎線には隅田公園、西武池袋線には上屋敷という廃駅跡がありますね。 東横線も並木橋と神奈川という駅があったのですが、これは跡形もないです。 京王の笹塚には使われなくなったホームの廃墟が・・・ 小田急の南新宿駅も移転しています。 池上線の大崎広小路、井ノ頭線の神泉なんてのも、いい味出してますね さて 地方私鉄だと、ターミナルの隣、またはそのもう一つ隣には車庫がある例が多いですね コトデンの瓦町-今橋は言うに及ばず、 伊予鉄の市駅-古町、福井鉄道の武生新-西武生、富山地鉄の電鉄富山-稲荷町 福井鉄道の福井-新福井、熊本電鉄の藤崎宮前-北熊本・・・・ 今は移転してしまいましたが北鉄浅野川線・石川線、弘南大鰐線、福島交通飯坂線も過去はそうでした。 廃止になってしまった新潟交通や栃尾鉄道もそうですね。 (逆に終点側に所在するケースも大雄山や富士急のように多いのですが・・・・)。 |
| |
投稿者> きたろ | |
投稿日> 2000年08月11日(金)17時55分11秒 | |
>中村さん >クモユ143=1982年製 >1986年国鉄の郵便輸送廃止と同時に廃車されました。 これって、役所の縦割り行政の犠牲車(者?)といえますね。 ほんとうならこの車体を生かして旅客車に改造しよう、とか いう発想が出てきても良さそうなものですが・・・ 私の記憶に残る超短命車は。。。 わ89-102(愛称「ようがい」)・・・わたらせ渓谷鉄道開業後 約1ヶ月後に線路の土砂に乗り上げて、哀れ現地解体に。。。 |
| |
投稿者> 自称カズ中村 | |
投稿日> 2000年08月11日(金)17時24分30秒 | |
短命車はまだまだあります。 クモユ143=1982年製 1986年国鉄の郵便輸送廃止と同時に廃車されました。 琴電の短命車シリーズ(最近のもの) 770=1965年玉野市より購入→1978年長尾線で事故廃車 1013-1014,1017=1983年三岐鉄道より購入→1997年夏 1100型に置き換えられて廃車 そんなもんでしょうか・・・ |
| |
投稿者> に~みや | |
投稿日> 2000年08月11日(金)15時16分10秒 | |
あの駅は、ホームが4両対応だったので、編成が4連よりも長い普通電車は 通過してましたね。ホームの階段の脇だったか、ドス黒いペンギンか何かの タイル絵みたいなのがあって、通過する電車の窓からチラッと見えて不気味な 駅だったような気がします。(ハッキリとは知らないけど。) あと、京浜急行のトレインシミュレータで、横浜を出てしばらく行くと、 不気味に焼け爛れた廃墟の駅を通過します。これもゲームやってて妙にコワい ですね・・・。 地下鉄の新橋駅ですが、営団銀座線と都営浅草線の駅の他に、今はもう 使われてない3つ目の駅があるとかいうのを以前TVでやってたっけな。 |