コトデン掲示板過去記事(171) | ||
| |
投稿者> きたろ | |
投稿日> 2000年08月11日(金)14時36分26秒 | |
>かば/川井さん >案外都会のエアスポット的に時間の止まったような駅があったりし その手で最たる駅が、言わずと知れた京成の「博物館動物園」 (で、駅名あってましたっけ・・・自爆) |
| |
投稿者> 川井 | |
投稿日> 2000年08月11日(金)13時57分28秒 | |
汽車会社さん> そう言えば朝の回送を撮りに早めに瓦町に移動したときくらいしか 見た覚えがありませんでした>花園のおばちゃん 何年か前ジャーナルでターミナルの次の駅とか言った連載してませ んでしたっけ。 案外都会のエアスポット的に時間の止まったような駅があったりし ます。私の知ってるので言えば阪急中津、京阪丸太町。 地下になる前の阪神福島、春日野道とか。大手にしてそれなんです からいわんやコトデンにおいておや(^_^;)。 |
| |
投稿者> 汽車会社 | |
投稿日> 2000年08月11日(金)08時15分49秒 | |
かば/川井さん >花園って委託駅でしたっけ? 朝のラッシュ時間帯のみ、集札&お掃除で委託のおばさんが、 花園駅にいるようです。 しかし考えてみると、大ターミナルの瓦町の隣の駅が無人駅というのも、 不思議ですね。 といっても、7個目先の高田駅まで、ずっと無人駅ですが(爆) |
| |
投稿者> かば/川井 | |
投稿日> 2000年08月11日(金)01時39分10秒 | |
汽車会社さん> 花園って委託駅でしたっけ? 駅舎のある元有人駅の無人駅なんかにも置けるといいんでしょうけど難しいのかな。 これからそう言った駅に券売機を設置なんて事に拡大しないでしょうけど今でも不思議に思うのは 平木駅の扱いです。駅員がいるのになんで切符販売をたばこ屋に委託しているんでしょうね。 今までからの慣習なんでしょうけど。 |
| |
投稿者> 汽車会社 | |
投稿日> 2000年08月10日(木)16時17分01秒 | |
みなさんこんにちは。 先日、花園駅を覗いたら、券売機が設置されていました。 外付けタイプの簡易型です。 |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年08月10日(木)12時50分35秒 | |
下のタイトル 「SDK」じゃなくて「STK」の間違いです・・ (静岡鉄道株式会社 のこと) |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年08月10日(木)12時48分15秒 | |
●コトキチさん> >んなこと言ったら、カエルの足回りも意外なトコで生きてまっせ!!! 意外なところ、といったら小田急2200の足回りとか・・・。 関東民鉄のカルダン車は足だけ見たら、多くのものが譲渡されてますね。 ●Sighさん> もう熊電に静鉄はいないのですね。 その旧盆明けに、私は上熊本~北熊本で乗ったのが最後でした。 しかし、長沼工場を見ていると、たくさんの電車を作ったところ、 とは思えませんが、逆にいうと昔の電車はそんな設備が充実していなくても作れた ということなんでしょうね。 ●村上さん> 1500NS車は勿体無かったですね・・。 短命ステンレス車といえば、国鉄のサロも似たようなものですね。 あと京成の開運号もアルミになってから12年程度で昇天した筈です・・。 ●きたろさん> 相鉄5000のばあい、ボディーマウント方式でなかったら、もっと生き延びたかも しれませんね。 同じ5000系ということで東急の蛙と比較してみたくなりますが、 蛙とて1970年代半ばには台枠を含めた大規模更新を実施したわけなんですから・・ ただ、同じ頃に登場した京成750系?も、 新京成にも行かず20年で廃車になってしまいましたが・・。 ●短命車シリーズ。 廃線がらみだと、 なんといっても下津井電鉄。作って3年くらいで廃線 もっと凄いのが雄別鉄道の最後のDC。 作って1年以内に廃線 まあ車両は関鉄で生き延びましたが・・。 あと、たしか仙北→沼尻のDCも譲渡後1年持たずに倒産した筈・・・。 ところで、歴代のコトデン電車の中で、最もコトデン在籍期間が短かったのは 何なんでしょうか?やっぱり11000でしょうか?? |
| |
投稿者> 村上雅則 | |
投稿日> 2000年08月10日(木)12時27分21秒 | |
大雄山、パンタを上げてる66を撮影してるのはさすがですね。 私も大雄山は何度か行ったのですが留置中の姿しか見てません。 あと富士急3600で思い出したのは5700のさよなら撮影会の 時の職員さん同士の会話。 A「これだけ並べるんなら3600も持ってくりゃ良かったのに。」 B「何言ってんだよ。3600なんかずいぶん前に潰しちゃっただろ。」 A「あれ?まだ置きっぱなしじゃなかったっけ。」 |
| |
投稿者> 村上雅則 | |
投稿日> 2000年08月10日(木)08時47分06秒 | |
阪神のジェットシルバー5201Fなんか「丈夫で長持ち」するはずの ステンレスカーにしては短命だった気がしますね。 あとは営団銀座線の1500形最終増備車も2000形より新しいのに 中間車なのが災いしてどこにも譲渡されませんでした。 改造車では東武2080系が「冷房化できない」って理由で3000系 より先に駆逐されちゃいました。 身延線のモハ62系も新性能化されないで消えましたし、鶴見線にいた モハ72970も車体載せ換え後6~7年でしたね。 |
| |
投稿者> コトキチ | |
投稿日> 2000年08月10日(木)03時35分52秒 | |
コトキチページのローカル私鉄編、大雄山、京津、富士急、野上、宮地岳、 三岐に1枚ずつ貼りました。 会長、早速の更新ありがとね。あと、瓦町6番線と7番線も説明いるやろね! 知らん人が見たら、どこのホームじゃ~!!!って話になるもんね。:-P 他にもイロイロ使ってると思うけど、思い出したら書くね。 そうや!「牛小屋前」と「前」を付けた方がいいかにゃ。。。 だって、牛小屋の中で撮ったら、臭いもん!!! あっ、そやそや、元山カーブ書くんだったら、西前田カーブもいるじょ~! お堀端は、いらんかな・・・^^;;; 高松まつりはまだ関係ないと思うけど、1053Fはなんかの都合で限定運用に 入ってたのが、元に戻っただけかにゃ??? 短命といえば、コトキチの印象では、DD54かな・・・ ローカルの譲渡車では、上田の平面ガエルが昇圧の影響で一瞬やったね。それ を駆逐した5000/5200も結構短かったし、豊鉄の1900も昇圧がなければもっと 長生きしたやろね。。。って、譲渡車を持ち出したらアカンね。福島から栗原 へ行ったヤツとか、方式変更や廃線で短命なのがゴロゴロ出てくるね。(自爆) Kちゃん>いやいや、でも下回りが生きていますから・・・・。 んなこと言ったら、カエルの足回りも意外なトコで生きてまっせ!!! Kちゃん>ちなみに熊本にいるのは静鉄100型ですぞ! そう!その静鉄100がクモハ20の足回りを奪った犯人じゃ~!!! そのせいで、今は変な台車履かされてる・・・^^;;; Sighさん>今では福井の300形だけですね。 福井300といえば、コトデン600/700と同じく足長おじさんですね。:-) 南海21003Fも和歌山港線に転じたとき、ちょこっと足長おじさんになったけ ど、大井川へと更に流れたとき、どうなったんじゃろう・・・ |
| |
投稿者> Sigh | |
投稿日> 2000年08月10日(木)01時36分56秒 | |
短命といえば、越後交通栃尾線の制御車(日車標準車風のやつ)には、 昭和41年製のものもありました。足周りは流用のようですが。 同線は昭和50年廃止ですから、9年の命でした。 栃尾線の一部短縮が昭和47年に行われていますから、最後の新車を 出してから、僅か6年で方針転換(近代化から廃止へ)したのですね。 |
| |
投稿者> Sigh | |
投稿日> 2000年08月10日(木)01時33分08秒 | |
熊本に行った静鉄車は、昨年廃車となった601を最後に全滅してしま いました。 去年の8月、旧盆明けにカエルの代走で走ったのが最後です。 静鉄車、わりと整ったスタイルで、他の大手私鉄とは一線を画したスタ イルで結構気に入ってますが、今では福井の300形だけですね。 あと、近代的なスタイルにもかかわらず、扇風機の台座に、昔の通風器 付き白熱灯の台座が使われている車がありました。 自社製造だけに、手持ち部品を使ったのでしょうね。 12日は長沼へ行きます。 16~18のいずれかに熊本にも行きます。 |
| |
投稿者> 植田貴士 | |
投稿日> 2000年08月10日(木)01時07分01秒 | |
短命車と言えば・・・ 北海道のキハ130がキハ40系列に駆逐されるとか言う洒落にな らない事例がありましたね。 コトデンでも、600とか700が旧型車に駆逐される日がいつ か・・・来るわけ無いよな。(爆) でも、コトデンの新型車は塗装の剥離が激しいのが気になります。 1100なんかは、窓枠の隙間から雨水が浸入して旧塗装と新塗装 の塗膜の間に水がたまってぷっくりと膨れ上がっていました。で、 膨れ上がったところを指で突いてみたら、破裂して水をかぶってし まってびしょぬれに・・・。 |
| |
投稿者> 佐々木雅張 | |
投稿日> 2000年08月09日(水)22時38分04秒 | |
用語集についてのリプライ、ありがとうございます。 なるほど、ポン太君は本名でしたか。早速直しておきます。 ついでに「牛小屋」など追加します。 >会長、1053Fのアンテナ見といてちょ! ところが、今日の限定運用305レは、820F+1011Fの編成でした。 1011Fが仏生山北側の留置線から出てきたようです。高松まつりの影響 でしょうか。夕方の255レ(19:15築港発)には1015Fも連結されていました。 その他の琴平線今朝の運用は、 9列車(8:00) 1087F+1089F 211列車(8:15) 1085F+1101F 307列車(8:20) 1051F+1063 夕方253列車(18:45) 1101F+1031F でした。 |
| |
投稿者> きたろ | |
投稿日> 2000年08月09日(水)19時30分31秒 | |
連続カキコです(^_^;) 短命車で思い出すのは、相鉄5000系。 (ボディーマウント車体に湘南顔、一度見てみたかったです) あと、昇圧時に一部が1001系として残ったものの、多くが整理 されてしまった南海の11001系。 その他、国鉄157系、181系。 割と美形車が多いですね。。。 |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年08月09日(水)18時51分18秒 | |
●きたろさん> >東武はDRC1720系の1代前が1700系で、12両製造されました。たしか 逆だったんですね・・・・(てっきり1700がDRC原型だと思っていた)。 失礼しました・・。 10年持たなかった電車(廃線を除く)と、 どうしても思い出すのが、富山地鉄のクハ90型です。 確かに両開き3ドアと、地鉄的でない電車でしたが、 9年で廃車になって、どこにも譲渡されなかったというのは・・・・。 |
| |
投稿者> きたろ | |
投稿日> 2000年08月09日(水)18時16分32秒 | |
>広瀬さん >同じ理由なのが、東武1600系(でしたっけ?、1720系のタネ車)で、 東武はDRC1720系の1代前が1700系で、12両製造されました。たしか 昭和30年か31年製だったと思います。で、後に冷房改造されましたが 昭和46年にDRCと同一車体に更新されました。車号もほぼそのまま 引き継がれ、1701~1706,1711~1716となりました(足回りはその後も しばらくの間使用されました・・あのボンネット車体にコイルバネ台車 の時期があったんです) 1700系より前に製造された5700系に比べると、1700系の短命は あまりにも目立ちますね。 短命車といえば、小田急SE車が8連から5連に組みかえられた際に 廃車された2両は、12年くらいしか使用されなかったんです。。。 それにしては、SE車は割と長命を保った方でもありますが。。。 |
| |
投稿者> 広瀬はるかず | |
投稿日> 2000年08月09日(水)18時01分55秒 | |
●コトキチさん >こちらも軽量車体だった名鉄5000系は他社譲渡されることなく >短命でしたね、、、物持ちのいい名鉄なのに。。。^^;;; いやいや、でも下回りが生きていますから・・・・。 ・・でもこやつが5200の変わりに豊橋鉄道に行っていたら面白かったでしょうね・・。 そういえば、常滑線のどこかの駅に放置してあると聞いて、出かけたのですが そのときはもう影も形もありませんでした。4年前の春のことです。 ●に~みやさん >軽量化した車体というのはもちが悪いですね。 >今、熊本にいる静鉄300はもうボロボロでほとんど >(全然?)動いてないし、軽量客車として登場した >国鉄の10系客車は結構短命だったし・・・。 10系客車の末期の写真を見ると、ぼろぼろでしたね。 ただでさえ軽いところに、冷房機を積んだものだから耐えられなかった と聞いています。 同じ理由なのが、東武1600系(でしたっけ?、1720系のタネ車)で、 あれなんか登場後20年持たなかったわけですから・・・。 静岡鉄道の自家製電車は軽量化というより、 外板が薄いものを使っていたようで、へたってしまったようです。 (と以前、日立電鉄の109・351?にまつわる話で読みました)。 ちなみに熊本にいるのは静鉄100型ですぞ! 模型化するのが、大変でした・・・。 |
| |
投稿者> 村上雅則 | |
投稿日> 2000年08月09日(水)16時29分40秒 | |
>コトキチさん >コトキチ的には、600系は細かいバリエーションがあるので、○゛○゛ >じゃないんだけどなぁ、、、やっぱ、30形への敬意を込めた(^^;)愛称 >かにゃ 。。。 え、30が「原型○゛○゛」と「戸○゛○゛」で600が「新○゛○゛」 じゃなかったんですか!?(爆) |
| |
投稿者> コトキチ | |
投稿日> 2000年08月09日(水)14時04分17秒 | |
軽量車体と言えば、明日までサヨナラ運転やってる松本の5000系はじめ、 東急5000系は多くが地方私鉄に流れ、非冷房のわりには結構長生きしました ね。って、熊本にまだ生きてるけど・・・^^; 対照的に、ほぼ同時期に誕生 し、こちらも軽量車体だった名鉄5000系は他社譲渡されることなく短命でし たね、、、物持ちのいい名鉄なのに。。。^^;;; 会長、用語集の改訂版見ましたよん。:-) 「瓦」も追加して欲しいにょ! それと、白山~平木の午後の白山バックポイントの「牛小屋前」もよく使うか にゃ。。。こことフジメンはちと距離があるので別けて使ってます。:-) 「ポン太君」の新田姓は本名でっせ!ここんちが新田さんのようで、以前は 犬小屋入口の上に「新田ポン太」と書いてました。ただ、奥野君からポン助 ちゃうん?とクレームが出て(^^;)、掲示板の若い衆に犬小屋を確認してもら ったら消えてたそうです、、、結局、そのままポン太に。。。(爆) あと、コトキチ的には、600系は細かいバリエーションがあるので、○゛○゛ じゃないんだけどなぁ、、、やっぱ、30形への敬意を込めた(^^;)愛称かにゃ 。。。って、最近は、600系がくると、「次○゛○゛やからええわ!」と自然 に使っちゃってるけど・・・(核爆) |