コトデン掲示板過去記事(170)

前へ

戻る

次へ




折角の冷房車なのに・・・。
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年08月09日(水)11時00分57秒
 軽量化した車体というのはもちが悪いですね。今、熊本にいる静鉄300は
もうボロボロでほとんど(全然?)動いてないし、軽量客車として登場した
国鉄の10系客車は結構短命だったし・・・。
 琴電も折角乗客へのサービスアップの為にわざわざクーラー載せる改造まで
して名古屋から買ってきたのに、検査のたびに外板張替えてたんではコストが
かかってしょうがないでしょうね・・・。これだけ編成本数が増えてしまうと
コストだけでなく、検査の期間も長くかかるし、その間の運用も考えなきゃぁ
いけないし、いろいろ大変だと思うんですけど。
 琴電は電車を大事にする会社だからそれでも補修しながら使い続けるんで
しょうけど、しまいには車体載替えなんて事になるんでしょうかねぇ・・・。

検査標記更新
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年08月08日(火)21時30分58秒
かばっち情報により、コトキチページの検査標記更新しました。:-)
そや、パルコから電車の屋根が撮れるね。。。や~ね~(べたべた ^^;)

あの時代の鋼製車両って・・・
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年08月08日(火)18時26分23秒
・に~みやさん

確かに、長志線に投入された元名市交車輛の外板の歪みは目立ちますね。
走行中に半逆行で見ると、痛々しいほどです。
昭和30年~40年代に製造された時代の鋼製車両は、
600系に限らず、外板の傷みや歪みが顕著にみられますよね。

原因は、軽量化を追求したために、外板を薄くしたこと。
そして、地下を走行することを前提に
造られた車輛であることではないでしょうか?
製造時の時代背景により、
その車輛の性能や耐久性は常に変化していくものです。
名古屋時代よりも厳しい路線状況で走っている現在、
600&700には、相当なストレスがかかっているのでしょう。
(搬入までの、陸送&船便にしても・・・)

しかし、旧琴平電鉄のオリジナル発注車達は、
車体更新をしているとはいえ、
車齢70年を越え、いまだに現役であるのは驚異的です。
いかに、その時代の車両は頑丈に造ったか!
創業時のコトデンの意気込み、そして車両を支えてきた人達。
本当に頭の下がる思いであります。

譲渡車輛を数多く使っているコトデンのことですから、
601Fにおいても出場時には、バッシと決めて出てくると思います。

”使えるものは、とことんまで使う”
コトデンの精神は、浪費することに慣れてしまった現代において、
見習わなければならない事だと私は思います。

以上、汽車会社の勝手な感想でした・・・

あ、それなら
投稿者> 川井
投稿日> 2000年08月08日(火)18時05分06秒
外板張り替えてたのね。んじゃあとは塗ればいいわけだから納得(^_^)。
折角の冷房車だし大事に使っていって欲しいですね。
私らになんと言われようとも利用者にはありがたい存在ですし。
昨日話してたおばちゃんも音が静かで線路沿いに住んでいるものにとっ
てはありがたい言うてました。
連続投稿ご容赦m(_ _)m

言うてるそばから(^_^)
投稿者> 川井
投稿日> 2000年08月08日(火)18時01分35秒
上段>冗談

いるでしょう>いるのでしょう

ふふふ知らんらしいな~
投稿者> 川井
投稿日> 2000年08月08日(火)17時59分41秒
分断されたと思っていた志度線が実は地下で長尾線と繋がっていることをっ。

とまあ上段はおいといて。仕事柄人の誤字はよく見つけるんやけど自分のはさ
っぱり気づかないんだねえわしゃ(^_^;)。
まあ地下線で長いこと使っていたけど地下水も染み出ていたやろうし経年であ
る程度仕方ないことなんでしょうね。地上区間もあったわけだし。
京王重機がどうというのではなくて中古だからある程度仕方のないことですに
ゃ。しかし土曜日がそれで月曜日にもうあの状態だったとなると今回も本格的
には直してないですね。案外それで大丈夫だからそうしているでしょう。

そうそう、ピカチューな1087Fは256レで1086+1087の編成で運用に着いているの
を確認してました。

コトキチさん>
ご明察(^_^;)。今日は仕事になりませんでしたわ(^_^;)。
西日本では熟睡できましたけどやっぱ日中の無理がたたったみたい(^_^;)。
言い忘れてましたけどあっこエレベータありませんで~。3Fだったからまだよか
ったけど。それと、窓から編成チェックは出来ます。パルコみたいに写真は無理
やけど。

あ、書き忘れてたけど・・・。
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年08月08日(火)17時37分54秒
601Fの車体の一部の外板(側板)は張替えられていましたよ。
京王重機サンも苦心して補修はしてみたものの、結局2年で部分的に外板張替え
という事に・・・。

相当お疲れのようで・・・
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年08月08日(火)16時50分52秒
かば/川井さん・・・
意識朦朧のときにわざわざカキコなさらなくても・・・

え?パンタないの?(違うか・・・。)
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年08月08日(火)15時07分22秒
 かばっち・・・
>定刻、760-500+630-604が通過。

 え?線路つながってないのに、どうやって630が仏生山へ・・・。
630-604だったら編成としてパンタがないし。あ、760-500から給電するの?
すまんのぅ、しょーもないこと書いて・・・。
 601Fは、土曜に見た時には、側板が痛み、ところどころ塗装が剥げ、そこ
がサビている状態でクラの中にいましたよ。高松に来てからあそこまで傷ん
だ訳ではないでしょう。元々から結構、ひどかったハズなのでは?ま、コト
デンは補修とか上手いから、割と補修、補修の連続で長持ちさせるのかも知
れないけど。601Fがこれだから、志度線の621Fやなんかの状態が心配です。
潮風をモロに受けて走る区間があるだけに・・・。
 あ、そうそう。パテで思い出したけど、JR四国が買った113系、もう
傷んでいるらしいです。いつまでもつのかな?あの電車・・・。

ちょっと気づいたコト!
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年08月08日(火)13時55分46秒
そうそう、ちょこと気づいたんだけど、600/700系のKOJ車内銘板は平成
標記だっとよね。ところが、607F,609F(多分629F)は、2000年になってまし
た。ううん、これもミディアム(オヤジギャグ ^^;)の影響か・・・
それから、701Fの方向幕、よく見ると、当初のより大きくなってるような・
・・ポジを見てみると春頃からかな???

会長、1053Fのアンテナ見といてちょ!それから、塗装更新はどの程度でっか?
それから、それから、撮影地のあだ名だけど、コトキチページの撮影地ガイド
にも書いてるので、ご参考までに。。。 :-)

かばっちのご協力(人体実験ともいふ ^^;)で瓦町にあるホテル西日本(087-
861-7945)、十分使えることが判明(古いけど木造旅館よりはマシ!)。3000円
と安くなったパルコより更に1000円安いので、超貧乏人のコトキチには朗報!
ところで、ジャンボ1便で帰ってきたかばっち(昨日は遅くまでチェックあり
がと! ^o^)、音なしやね、、、果ててるのかにゃ。。。(お疲れ!)

奥野君をうまく誘い込めば、高松まつりに合わせ、盆帰省(^^;)したいにゃ。
ホテル西日本を使い、3,4日のんびりして、cMc4重連回送も早めに抑えとき
たいと思ってます(通常編成は最高に近い条件でゲット済みなので、あとはの
んびり撮って、まつり夜3連の影響による珍編成出現を期待!)。
それから、同じくcMc4連回送走行予定日の8/19に合わせてジャンボ軍団が動
きそうなので、久々にコトキチもジャンボ軍団入りしようかにゃ! :-)

よろしくお願いします
投稿者> K.T
投稿日> 2000年08月08日(火)13時46分14秒
>コトキチさん
こちらこそよろしくお願いします。
やはり「コトデン」と書いた方がいいですね。
コトキチさんのおっしゃっている事もよく分かりますし
私自身、コトデンの雰囲気に合っていると思います。
これから私も「コトデン」標記でいきます!

このホームページと、皆さんからの貴重な情報で
10日のコトデン行きはすごく実のあるものになりそうです。
本当に感謝です。
ただ、都合で10日までこのホームページに来れないのが
残念ですが・・・。

4連回送
投稿者> 川井
投稿日> 2000年08月08日(火)13時20分29秒
ようやくカキコが出来る(^_^;)。やっぱ疲れますね無茶すると。
コトキチさんのカキコと運用情報更新で私の書くべき事はほぼ残っていない
ようですが(^_^;)。
タイトルの通り7日の4連回送の件について。
回8015レが67-120+760-500でした。回8019レは603F。
ピントが若干不安だったので午後も一本目回8036レだけ見ておくかと思ってい
ると67-120のみでした。ぐあぁぁぁ4時半まで時間つぶさなあかん~(^_^;)。
三条第二踏切から歩いていける距離に喫茶店がありましたのでそこで涼みなお
時間をもてあましたのでその向かいのホームセンターで涼む(爆)。

そうこうしてなんとか4時近くなったので戻ってみると244レが1081+1031でし
た。定刻、760-500+630-604が通過。
motoさん、4時頃タイヘイに行くよ~とか言っていたのに遅くなってしまって
もし覗かれていたのならすいませんでした。
朝も回送見に行こうと荷支度しだしたら元山に来られるしでなんかすれ違いば
かりでしたが撮影は首尾よく行きましたでしょうか?またゆっくりお会いでき
るのを楽しみにしています。

あ、コトキチさん、6日はお世話になりました(^_^)。
そういえばお名残をしに行った仏生山新検車場横の71にたちはだかっていた
1087Fの表記が12-7になっていましたよ。
台車までピカピカでライトの下に蜘蛛の巣張った71が余計に哀れに感じてし
まいました。これで見納めなのかなあ...。

その他気づいたこと>
1010は仏生山の築港方側線に。
1029検査中、601Fはいまだ切り離された状態。601は検査完了?
表記は見えませんでした(^_^;)。
880は1087のさらに奥の庫内、シャッターが開いていたのでお顔は拝めました。
58レは1083F+1062
仏生山にもセルフのうどん屋(^_^)。>今頃気づくか(^_^;)

とりあえず・・・
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年08月08日(火)04時18分26秒
とりあえず、コトキチ自身のチェックと、かばっちのご協力により、長尾線
編成予想を更新しました(夕方の整理番号とその列車番号が一部変更あるので
ご注意を!)。2番目の昼以降はまだ未確認で、1番目のcMc重連交換スジも
未確認など、まだ予測情報も含まれてます。あくまでも暫定版としてよろしく!
って、一応、個人的チェックだから、ある意味ずっと暫定版だけどね・・・(爆)
注意書きにも書いてますが、取り扱いには十分注意して下さいネ。あくまでも
参考程度に留め、楽しい鉄活動のお役に立てれば、幸いです。:-)

会長>用語集を作りました。
をぉ、これは目の付け所が違いますね(って、シャープか! ^^;)!
流石、会長!!!良く考えたら、常連さんしかわからない隠語でカキカキしま
くってるコトキチのフォローをして頂き、恐縮です。。。^^;;;
タイヘイだけど、今の会社名もタイヘイだよ。昔が大平測量。
フジメンはカタカナで書くことが多いかな、、、あそこの看板で藤井製麺の上
にカタカナでフジメンとルビをふっているのがわらける!!!
仏のほか、今と、瓦もよく使うかな、、、って、コトキチ、略しすぎ!^^;
ポン太は、一応、ポン太君と君付けしてます。本名は、新田ポン太です。^^;
カサリンと、サハリンは、何の関係もございません!(意味不明 ^^;)
そうそう、井戸とみだや中原医院駐車場とか、結構まだありまんな~! ^^;

K.Tさん、コトキチは、あえてコトデンと書いてます。駅名とかで琴電も
多く用いられてるけど、時刻表の表示や関連会社などではコトデン標記が多い
し、琴電だと併合前の琴平電鉄を連想するので、コトキチはコトデンです!
(何のこっちゃ! ^^;;;)

広瀬っち>しかも初代も2代目もダブルルーフ(笑)。
流石、広瀬っちらしいマニアックなツッコミやね! :-)
750の二代目は無理やろね・・・(爆)

そうか・・・
投稿者> 広瀬はるかず
投稿日> 2000年08月07日(月)17時34分21秒
●コトキチさん>
610 は 2代目だったんですねえ・・・。
しかも初代も2代目もダブルルーフ(笑)。

最も初代は扇風機がつけられないことが仇となって廃車になったのに
今回は冷房付というのはえらい差ですが^^)。

約20年ぶりの610撮影 ^^;
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年08月07日(月)14時58分55秒
土日と堪能してきました。:-) 奇跡の33F走行は終了した後でしたが、天気が
良く、新入生達を綺麗なうちにゲットできました。狙いの、760-500,607F,
609F,325+609-610,300+607-609初め、325-315/315-325や760-500+315等
まずまずの好条件で戯れることができました。:-)
610は、18年ぶりに撮影したので、しみじみきちゃいました。^^;;;
土曜はきたろっち&に~みやくん(朝は三人、昼はに~みやくんと休憩、夕方
はきたろっちと撮影)、日曜はかばっちと帰るまでご一緒でき、撮影の合間も
楽しく過ごさせて頂きました。ありがとね~!!!そうそう、motoさん、
かばっち(川井くん)と一緒にいたのが、コトキチやで~!!! :-)
また、土曜の2001レで、スクエアさんとも遭遇!お久しぶりでしたが、あの
列車でよくお会いしますね。:-) たまにはカキコよろしく!!! *^o^*

コトキチページの運用予定、少し更新しておきました。回送や夕方以降も大体
つかめてきましたが、かばっちの報告を待って更新します。
今の夕運用は、夜増結の有無で運用が違うようで、ちと複雑です・・・^^;

von Kimuraさん、K.Tさん、はじめまして。これからもよろしくネ! :-)

現地の皆様方、運用チェックありがとうございました。長尾線の方ですが、
朝昼に関しては、コトキチ運用予想から異なったものがあれば、ご報告お願い
します(夕方以降も二本立てで後日予想します ^^;)。

はじめまして
投稿者> K.T
投稿日> 2000年08月07日(月)13時04分53秒
初めて書き込みをさせていただきます。

私は今年の3月に初めて琴電(コトデンと言った方がよろしいので
しょうか?)を訪れてみて、すぐさまとりこにされてしまいました。
私も写真を撮るのが好きなので、もちろん旧型の車両を撮影するのは
楽しいのですが、新しく入ってきている車両もなかなか魅力的だと
思います。
そして何より、沿線の雰囲気が大好きです。この「懐かしくなる」ような
雰囲気をいつまでも保っていてもらいたいですね。

とりとめのないことを書いてしまいましたが、この10日にコトデンを
再訪しようと思っています。書き込みを見ていると、元山~水田間にある
カーブが素晴らしい撮影地のようですね。ぜひ、行ってみようと思います。

コトデンは皆さんに愛されているのですね。素敵な鉄道だと思います。

讃岐と安曇野
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年08月07日(月)09時49分11秒
土曜コトデン行ってきました。
607F、609F両方初乗車できました。71はにーみやさんの通り
仏生山新工場の西側奥にいます。ひょっとして今回は
あれは工場内でやるのかな(その方がイイと思う・・どっちに
しても悲しいけど・・・(;_;)

コトキチさん、にーみやさんとの出撃でしたが、3人揃ったのは
朝の元山カーブだけで、あとはバラバラな行動でした。
でも、晴れた時の夕方のタイヘイ、結構楽しめました。
夕方からの300-62とかは、あえて半逆光で300側から狙って見ました。
順光側だと、空気が澄んでいれば、遠くの山々(名前教えて・・・)
も良く見えます。

でもって、オリーブ高知と普通乗り継ぎで日曜は松本カエルと
久々(多分最後の)対面。特別運転は北新でお茶を濁しました。
Sighさん、あのあと集中豪雨でしたが、あずさは無事、
新宿までつけたでしょうか。
私は、木曾の山中に1時間以上閉じ込めとあいなりました(^_^;)

にあみす???
投稿者> moto
投稿日> 2000年08月07日(月)09時38分17秒
川井さんへ
今日はお休みです(^^)また、16日までには何日か出ます。
んーもうちょっと撮影地の研究しとかなければなりませんね
昨日は楽しかったです。

佐々木さんへ
青いカメラバック持っていった方ですか?
出口でチラッと見たような気がしたんですけれども
12時半は橋からの撮影していたような気がしますけれども。
ニアミスだったかもしれませんね(^^)

冷房車ばっかり
投稿者> 川井
投稿日> 2000年08月07日(月)01時00分30秒
こういう日ばかりじゃないのが救いですが(^_^;)。
新しいのに早速乗りましたしそれなりに楽しかったかな。
夕方には325-315、62-300も出ましたし。

motoさん>
あんまりお話しできなくて残念でした。明日もいますけど撮影の予定されてますか?
朝8時過ぎまで元山カーブ、夕方は西前田のカーブか駅の反対側のタイヘイ前に行こうと思ってま
す。その間は4連回送撮影と仏生山の71に挨拶しに行って来ます。
今日と違ってお昼休みはあんまり取れないかも...。
そうそう、お昼寝はサンピアさぬきです。
プールもありますが大浴場があってそっちの休憩室で(^_^)。

はぁ、なつかしい(長文ごめんなさい)
投稿者> von Kimura
投稿日> 2000年08月07日(月)00時03分31秒
初めまして
讃岐出身の東京在住者です

用事があってコトデン関連のページを拾っていたら
たどり着きました

こっちにきてからかなりたちます
琴電もずいぶん変わったようですね

台風の増水で橋梁がずれてしまった過去の面影は
もうありませんね


以下回想

1987(S62)年度に志度線の新川で起きました
私の乗った列車の一本前は通過したみたいです
潟元駅でおろされて線路の上を新川へ
確かにゆがんでいる・・・
新川対岸まで列車がきています
なんとみんな線路上をそのまま渡っていくじゃないですか!
私は高所恐怖症なので11号線まではしって迂回

学校は遅刻しました
取り消してもらったので記録には残りませんが
高校時代唯一の遅刻です

立派な橋梁になった志度線ではもうそんなことはないでしょうね
だいたい私の乗ったのは今は無き八栗始発!
時は過ぎていくんですね


東京府蒲田區
von Kimura