【白山~平木以外の長尾線主なお薦め撮影地】
・元山~水田【朝のお薦め!】
 元山から10分程南下すると、築堤に上がりながらカーブする。長尾側が春夏
 の朝順光(GWだとバッチリ)。その元山側手前の直線も、長尾側が撮れる
 (午前中はポール側、午後はすっきり側が順光で、春夏の夕方は築港側に陽
 が回る)。
・西前田~水田
 雑誌等で一番良く紹介されるカーブ。西前田からすぐ。GWだと長尾側が昼
 前後だけど、この時期は長尾側はくるしい。築港側は13時過ぎから15時位ま
 でで、あとはサイドが苦しくなる。
・西前田~高田~池戸【夕方のお薦め!】
 春夏の夕方、築港側を撮るのにお薦め!特に西前田は駅南側すぐの踏切から
 撮れる(駅から10秒!)。春夏だと朝方、長尾側もよいが(ポール側だけど
 3連十分抜ける)、同時刻は前述の元山のカーブの方がお薦め!
 昼過ぎ長尾側(ポールのないすっきり側)もいいが、GW頃はすぐに顔の当
 たりが悪くなる(つまり、築港側に当たり出す)。
・農学部前~池戸
 農学部前すぐの踏切から長尾側が撮れ、反対で築港側も撮れる。ただ、バッ
 クの建物が増えたし、GWだと光線が今一(前号の白山~平木と同じ)。。。
・平木~白山
 平木から徒歩10分位で鉄橋にでる。その鉄橋や手前の築堤が撮れる。光線
 具合は前号の白山~平木と同じ。
・井戸~白山
 開けた直線が2ヶ所有り、井戸に近い方は長尾側(今月号の鉄道ファンのPOST
 に載った場所です。^^; GW頃だと、この列車はサイドの陽の回りが薄いで
 す。なお、ここは白山をバックにしても撮れる)、白山に近い方は築港側が
 お薦め。ただ、ほぼ線路が東西なので、秋冬はいいけど、春夏(GWも)は、
 朝夕はサイドがきつい。GWだと10~11時頃長尾側、13~14時頃築港向きが
 お薦め。
・公文明~長尾
 公文明から少し歩くと(5分程だったかな)道路から鉄橋をサイド打ちできる。
 昼頃の暇つぶしにお薦め。
・GWのお薦めパターン(滞在1日で、晴れたとすると)
 ※:って言うか、この季節のコトキチの行動パターン。。。^^;
 ‐朝、元山~水田のカーブで3連等をゲット(長尾側)。9時過ぎまで。
  高田の南辺りでレンゲが残っていれば、そこもお薦め(撮影地的には
  元山のカーブの方がいいけど)。
 ‐9時過ぎ井戸~白山で長尾側をゲットし、11時頃、徒歩で白山~平木
  の長尾線ハイライトの田園地帯に移動し、12時頃まで長尾側、15時頃
  まで築港側をゲットする。水鏡ができたら、ラッキー!
 ‐夕方、西前田に移動し、南側すぐの踏切から、築港側ゲット!
 ‐夜、時間があれば、瓦町でバルブ!
 ‐ってなとこでしょうか。。。^^;
言葉だけでの説明だから、わかりにくいと思うので、
何かあったら質問して下さい。