コトデン掲示板過去記事(184)

前へ

戻る

次へ




25-26は、定位置へ・・・
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年11月08日(水)20時57分11秒
こんばんは。

25-26情報です!!
本日夜確認したところ、
6番定位置で、留置されていました。

長尾線最後の30型。
あと、何回走る機会があるんでしょうね・・・

おおお~!!!
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年11月08日(水)14時19分25秒
汽車会社さん、毎度です。:-) 青シビくん共々も情報さんきゅです! ^^)v
今日も、元cMc三重連のスジで25Fが走りましたか!!! @_@
ううむ、603F,607Fが偶然連続故障かも知れないけど、ひょっとして、運用
の小変更きゃもきゃも???瓦町予備編成がこのスジにこれからも入ってく
れるようならメチャ嬉しいので(25Fの次ぎはcMc重連が予備編成となり、ま
た定期のcMc三重連復活だし、今のパターンでのcMc+25-26もいい!)、ちょ
とワクワク状態です。引き続き、チェックよろしくお願いします。(_ _)
んでも、もし定期的な運用変更なら、瓦町留置位置とか考えると、夜もいじる
必要あるし、昨日の25Fの増結が300じゃなくて、325というのも気になるです
。。。思った以上に他にも変更があったりするのか???って、青シビくんの
報告をよくよく読むと、315-325も予定外の入仏してたようなので、複合トラ
ブルによる一時的な運用変更もやはり否めないですね・・・でもでも、夜のう
ちに607Fを25F差し替えたのは???やし・・・うみゅ~??? ^^;;;
いずれにせよ、確認できる範囲で、コトキチ編成予想以外のパターンあった
ら、明日以降も報告よろしくですぅ~!!!
明日、天気まぁまぁみたいだし、編成もいいので(325+26-26出現か!?)、
行きたいところですが、プライオリティの高い予定(*^o^*)があるので、
しばらくは指を咥えて、ココを見ています。。。^^;;;

P.S.
編成向きですが、ユニット車の小さい番号が左になるよう統一して書いて頂け
るとありがたいです(←長尾、←琴平、←瓦町:志度線)。:-)

なるさん、ご堪能されたようで、良かったですね! ^^)v

ひこうき雲さん、はじめまして!これからもよろしくねっ! ^^)v
コトキチも地元では阪急にちょこちょこ行ってますよ。:-) 21000系全廃まで
は南海も通ったし、1201形全廃までは貴志川フリークで、ハンドルネームの
旧姓が「貴志川太郎」でした。*^o^*
コトデンの今後車両は、仰せの通り楽しく見守って行きましょう! :-)
御質問の件ですが、どこでしょうね。コトキチも初耳でした。^^;
今度、仏生山工場へお邪魔したとき、車両関係のお偉いさんらしき方に明るく
質問なされては?ポロッと教えてくれるかもね。。。^^;

今朝の26-25
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年11月08日(水)08時23分47秒
おはようございます。

高松築港←26-25-62でした。2009レ(昨日と同じ)

6番線には、607-608 回送幕出し

見たまま情報でした!

26-25-62でした・・・
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年11月08日(水)08時16分24秒
おはようございます。
今日の26-25ですが、昨日と同じ運用でした。

2009レの運用で、
高松築港←26-25-62の編成でした。
6番線留置は、回送幕を出した607-608。

うむむ・・・
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年11月08日(水)06時04分47秒
チト荒れかけてますね。。。間違ったこと言ってなくても、要は言い方(書き
方)の問題ですね。やっぱ、見ず知らずの他人には、配慮が必要かと。。。
って、夫婦や恋人でも思いやりは必要だから、こういうトコでの特定個人への
発言にあたるような時は、より配慮が必要でしょうね。:-)
簡単に言うと、知らん人に、いきなり「おい!こら!」とは言われたら、いく
ら正しいことを言われても、感情的に反発しちゃうよね!って、これは簡単に
状況説明したかっただけで、あきらさんがこれ程失礼なことを言ったという訳
じゃないから、誤解しないでね。ただ、もう少し配慮は欲しかったよ! ^^;
に~みやくんもこの辺を言いたかったのだと思うんだけど、あきらさんへ誤解
のなきよう、熱意と親切心から長文による説明になったと思いす。
あきらさんからの次ぎのカキコによるけど、これで収束に向かえばデメタシ
デメタシで、コトキチもこの件については発言することないなと思ってたの
ですが、が、、、

NONOさん>それをただ素直に表現しただけだと思います。
素直な表現と配慮に欠けるは、大きく異なると思います!

NONOさん>悲しいけれど揺るぎ無い事実だと思うのです。
揺るぎ無い事実とまで認めることはないと思いますが。。。やっぱ、一部で
全てを判断するような日本人独特の了見の狭い思想(そのくせ、長いものには
巻かれろで、その他大勢には従順)はファッショ的で怖いです。地道に変えて
いきたいものです。。。偏見に繋がる思想はいやですぅ・・・

NONOさん>そして相手にそれが伝われば、それでいいんじゃないかと思います。
この部分は、全く同感でぇ~す!!! ^^)v

NONOさん>この掲示板が顔なじみでCloseで共通見解を求めることを目的としたものなら、
に~みやくんのカキコでそのように判断されるは、何か揚げ足取りというか、
NONOさんの表現で言う過剰反応のように感じます。^^;
この掲示板で顔なじみになったので、顔なじみがこの掲示板を作ったわけで
はないのです。これからも変わることないでしょう。:-)

NONOさん>私には、に~みやさんの過剰反応のように感じます…
NONOさん>というより、恐いです(;_;)
恐いと書く、NONOさんが怖いです。これを書かれたに~みやくんがどう思う
か想像してお書きになったのですか?NONOさんの過剰反応のように感じます
・・・
って、そう書くコトキチが恐いと言われたら実も蓋もないですが、、、^^;
人生楽しければいいというスチャラかコトキチは、この件に介入するつもり
なかったんだけど(それって卑怯!とかお叱りうけるかも知れないけど、人生
ホントに楽しんでたら、連鎖的に色んな事が楽しくなり、ヤなことも前向きに
考えることができるというか、ヤなことが次ぎの楽しみのための肥やしに思え
、他人に対する配慮や優しさも生れてきて、他人の誹謗中傷するより一緒に楽
しみたいなと!だから、大好きなコトデンのことでもめたくないなと・・・)、
NONOさんのお陰で登場できました(イヤミじゃないよ!いい意味で!)。^^;
に~みやくんのカキコは、過剰熱意(^^;)は確かにあるけど、概ね賛同できた
ので、NONOさんのカキコの方には、反応させて頂きました。NONOさんに対し
て悪意は全く持ってませんし、個人攻撃するつもりもありませんが、個人攻撃
に繋がるような最初のご発言だけは黙ってられませんでした。^^;;;
誤解なきよう、今後とも、大好きなコトデンの話を楽しくやろっ!!! ^^)v
非難中傷合戦になったり、多数による個人吊るし上げとかになったら、イヤな
ので、この件に関しては、特に反論がない限り、収束させようねっ! ^^)v
問題があったら、どうやればいい方向に向くかとか、建設的な議論は大歓迎
なんだけど・・・
って、コトキチへの反論の嵐になったら、貝になる卑怯者なので、ご注意を!
だって、楽しいことで忙しいもん(注:おネェちゃんだけじゃないよ!突っ込
まれる前に ^^;)!!! *^o^*

P.S.1
あきらさんへ、前言のようなカキコをするときは、メアドをリンクしようね
っ(メアドなければ、所属と本名を名乗ろう)!!!

P.S.2
会長>この掲示板の利用者に、そのような迷惑行為をする人はいません。
正確に言うと、顔見知りの利用者と書くべきやったね。ROMの人まで責任取れ
ないもん・・・(爆)

Re25-26-325走る!
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月08日(水)00時35分26秒
25Fは2009レから2058レ瓦町までを確認、瓦町にて仏生山から帰った(長)315
+325(築)に2058瓦町~築港を任せて6番側線奥にて待機(パンタはずっと上がっている)、18時過ぎに同線手前に移動30分ごろ3番線に入線、607Fより2076
レ運用を引き継ぐ、2099レとして瓦町3番線にて(ヨ)。
ってな感じでした。
他にも変則運用が見られましたが詳細は不明です。

あ~
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年11月07日(火)23時52分28秒
に~みやさん、代弁ありがとう。あなただけにやな目を負わせるのは不本意だけど
もうこっちから言うことは何もないです(^_^;)。

人間ついつい過剰に反応してしまう局面はあるものです。あきらさんも意図がない
ならそういうツボを突くような表現は今後気を付けて、よく考えてから書くといい
んじゃないかと思います。

まだ若いよね?
いずれ高松の地を離れることがあるかも知れないけどそう言うときに琴電を思い出
して下さい。古い車に満員の人に押されながら不平たらたらで乗ったこともいい思
い出になっているかも、です。
おっちゃんからはこんだけ。

そんなにヒートアップしなくても…(_)
投稿者> NONO
投稿日> 2000年11月07日(火)23時29分15秒
に~みやさん、あきらさんの両方の気持ちが解る(ような気がする)私と
しては、非常に辛いです。
ただ、私の中にある「に~みやさんサイド」の意見は先に書いたので、
今度は「あきらさんサイド」の意見を書きたいと思います。

あきらさんは、決してこの掲示板を中傷しようとしたわけでも、
コトデンを馬鹿にしようとしたわけではない、と私は感じました。
おそらく、あきらさんの感覚こそが、ごく普通のコトデン利用者の、
コトデンに対する、
そして「カメラを持ってウロチョロしている人達」(※)に対する、
*一般的な*感覚だと思うのです。
それをただ素直に表現しただけだと思います。

(※)ここの人達がそのようなマナーの悪い人、といっているわけでは
決してありません。ただ、世間一般ではそのような一部の人が目立つために、
「鉄道マニアはマナーが悪い」という先入観を持つ人がいるのは、
悲しいけれど揺るぎ無い事実だと思うのです。
#鉄道に限らず、どの分野でもあることだと思います。
だから「私達はそうじゃないよ」と胸を張って言えれば、
そして「そういう不埒な輩は見つけ次第吊し上げてるよ」と言えれば(冗談)、
そして相手にそれが伝われば、それでいいんじゃないかと思います。

この掲示板が顔なじみでCloseで共通見解を求めることを目的としたものなら、
私なんぞが出入りする資格はありませんし、
ましてやその人たちが(ROMも含めて)全て品行方正なファンであることなど、
一見さんにはわからないことだと思うのです。
ここは唯一共通の切り口として「コトデンに関する」切り口を持った掲示板であり、
そこに「投稿の注意」を守りつつ、色々な意見や感覚を持った人が集い、
様々な意見交換や交流を行う場所であって欲しいです。。

私には、に~みやさんの過剰反応のように感じます…
というより、恐いです(;_;)

こういう事を書くのは非常に不本意ですが・・・。
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年11月07日(火)15時35分15秒
>あきらさんへ・・・
 まず、最初に一言断っておきますが、私はあなたに対して敵意などは抱いて
いません。その事をよく頭の中に入れて、冷静になって以下の文章をお読み
下さい。

 この掲示板に頻繁に書き込みをしているメンバーの大半はお互い顔馴染で、
メールで連絡を取り合い、誘い合って撮影に行ったりする仲です。みんな
気のいい連中で、この掲示板に初めてカキコされる方があればみんなで暖かく
お迎えしているつもりです。そうやって人の輪を広げていきたいのです。
「初めて琴電を撮影に行くのですが、どこで撮ればいいですか?」とか、
「TVで琴電を取り上げたいのですが・・・」といった内容のカキコに対して
みんな丁寧にレスをつけてささやかながらアドバイス的な事もさせて頂いて
います。
 そんな掲示板にあなたは旧型車を迷惑なものだと否定し、攻撃的な内容の
書き込みで「殴り込み」をかけてきたのです。あなたの言いたい事は何なの
ですか?何が言いたいのですか?あなたの意図がわかりません。あなたは
別に攻撃するつもりはなかったのかも知れませんが、最初のあなたのカキコを
読んでみんな不愉快な印象を持っています。いつもなら、レスに「ようこそ」
とか「いらっしゃい!」とか、歓迎の言葉が必ずといっていい程あるのですが
それがないのは、あなたが「招かれざる客」だと判断されたからです。この
ままでは、あなたの発言はこれからは無視されるようになるでしょう。

 掲示板主要メンバーのうちで、あなたが言うように沿線にゴミを捨てる
ようなマナーをわきまえない人間は皆無です。この掲示板を読んで下さって
いる大半の方もそうだと思います。一部の不心得者がする事だけを取り上げて
一方的に攻撃するような書き込みは不愉快です。あなたにいちいち言われ
なくても当然の事としてゴミの持ち帰りはやっています。私なんか、背負って
いるリュックにビニール袋に詰めたゴミをいくつもくくりつけ、首から
タオルを下げて、さながらホームレスのような格好悪い姿になってまで
きちんと迷惑かけないように気をつけています。我々は「お遊び」で撮影を
やっている事をきちんとわきまえているつもりです。沿線で農作業等の
「仕事」をされている方やその他沿線にお住まいの方にできるだけ迷惑に
ならないようにいつも配慮する事を心がけているのです。もし、撮影中に
近くの民家の方が出てこられた時には、きちんと挨拶をして、「写真を
撮らせて頂いています」と一言お断りしてから撮影をしています。当然、
民家の敷地内には勝手に立ち入る事などは絶対にありません。

>しかし、皆さんが大好きな古い車両は僕らにとって乗り心地が悪く、騒音も
>多いためあまり好ましい存在ではありません。
>みなさんもたまに撮影するには楽しいでしょうがその辺りの事も考えてみて
>ください。
 このような書き方では、この掲示板に対してケンカを売っているとしか
思えないですね。もうちょっと表現を考えて頂きたい。我々だって、夏場に
乗るのには冷房車の方ががいいと思いますよ。「乗るなら冷房車、撮るなら
旧型車」とか言いながら撮影やってます。一般の方にとって旧型車はうるさく
乗り心地も悪く、冷房がなくて暑苦しい迷惑な存在だという事もあなたに
指摘されなくても十分わかっています。だから我々はたとえお気に入りの
古い電車が廃車になっても、琴電に対して恨みつらみを言ったり、電車や鉄道
施設に悪戯をしたりなんて事は絶対にしませんよ。ただ、一部の不心得者が
廃車予定の車輛に悪戯した例はあるそうですが、我々の中にはそのような
凶悪な者は絶対にいません。
 600形がお好きなようですが、我々が旧型車が好きだからといって、
あなたの好きな600形を目の敵にしているという訳ではないですよ。
琴電が収益を上げて企業として存続していく為には近代化で旧型車を淘汰する
事はやむを得ない事です。しかし、電車というものは大変高価なので、素人が
考えるほど簡単に冷房車に置換わるという事はできないのです。今、新しく
電車を製作するとなると1両あたり億単位のおカネが必要になります。だから
琴電は他社からの中古車を冷房化改造して入線させる事により近代化を図って
います。この改造や電車の輸送にかかる費用も莫大なものになります。
あなたが考えているほど、琴電の置かれている状況は簡単なものではないの
です。今まで旧型車が残っているのは、会社が好きで残しているのではないの
です。琴電の職員の方は、琴電が「電車博物館」と言われる事に対してあまり
良く思ってないと聞きます。会社側としてもやむを得ず旧型車のままで運行
せざるを得ないかったというのが実情なんです。

>あと、旧型車ですが、早朝や深夜運用、臨時電車運用とかにしてくれたら
>便利だと思います。特に長尾線は1両でも運用可能な車両が多いですから
>乗客の少ない時間帯に運用したらいいと思うんですが・・・。
 あなたは自分の勝手な思い込みだけで書いているようですが、あなたが
考えているほど、鉄道車輛の運用というものは単純ではないのです。車輛には
定期的な検査が法律によって義務付けられています。それに加えて、ラッシュ
の際の車輛の増結や、それに伴う車輛の送り込み、(朝ラッシュ終わりと夕方
ラッシュの瓦町での入換作業や車輛取替え、増解結作業等)それに必要な
乗務員・作業員の確保とそのシフト、車輛毎の走行キロ数のバランス等・・・
様々な複雑な要因を考慮して車輛の運用は決められています。早朝・深夜に
旧型2連があるのは朝の増結に使う車両を所定の駅へ送り込む為です。決して
意味のない事をやっている訳ではありません。乗客の多い少ないだけでは
単純に運用は決められないのです。

>あと、長尾、志度線は最大でも3両連結なので、運転台とか車掌室のない
>車両が真ん中にあれば、もう少しラッシュ時の混雑が緩和されると思うん
>ですがどうでしょうか?
 上でも書いたように、車輛の運用というものは、ラッシュ時の混雑だけを
基準に考えるという事はできません。ラッシュ時に混雑しないだけの車輛を
用意して、駅の交換設備や側線を長くするといった事が(まず用地取得ができ
ないだろうから絶対に不可能だろうが。)できたと仮定したならば、運賃は
恐らく今の何倍にもハネ上がる事でしょう。ラッシュの混雑に見合うだけの
車輛数というのは余りにも多すぎ、昼間や休日に多くの車輛を遊ばせる事に
なります。車輛は固定資産であり、1両1両に対してその残存価額の1.4%
の金額の税金がかかります。税務負担だけでも大変です。ただ、オリジナル車
等は今とは貨幣価値の違う時代に作られたものなので取得価額が安く、税金の
負担も安いかも知れませんが。ただ、昭和42年頃に車体更新をしており、
この更新工事は大掛かりなので修繕費として費用計上できていないはずです。
恐らく残存価額に改造費用を上乗せされていると思います。(あくまでも憶測
ですが。)また、税法上、貨幣価値がいくら変わっても、取得価額や残存価額
の見直しはされません。話は横道にそれましたが。また、それだけ多くの車輛
を検査出来るだけの設備や熟練した作業員も必要です。
 結論を言えば、ラッシュ時の混雑はある程度やむを得ないものです。混雑
するのは朝夕の僅かな時間帯だけで、平日昼間や休日は車輛が余ります。
無理をしてラッシュ用の電車を作れば、その分だけ運賃に反映されるのは
当然の事です。
 運転台のない車輛を作れとの事ですが、車輛の改造には多額の費用がかか
ります。ただ、問題はそれだけではありません。改造期間中の車輛の運用は
どうなるのでしょう?現在、運用にはほとんど余裕がありません。いつも
いつも予備車まで総動員する事などできません。事故や故障が起きた時に
対応ができなくなります。ここで一言断っておきますが、琴電の電車が故障
した時の対応の早さは素晴らしいものです。故障した電車が自力走行可能
なら応急措置をして何とか動かして瓦町で車輛を取替えます。自走不能なら
1両の電車が単独で救援に向かいます。どの場合にもダイヤの乱れは小さく
他のどこの鉄道会社にも真似のできない事です。もし、運転台を撤去した
車輛が多くなったらどうなるでしょう?そこまで実際にあなたは考えた事が
ありましたか?
 電車の塗装を変えろとの事ですが、緑/白(実際はごく薄い灰色)・黒の
そごう色は、塗り分けが複雑でおカネと手間のかかる塗装です。素人が考える
ほど簡単に電車の塗り替えなんてできませんよ。あなたは恐らく高校生か何かでしょうから、企業の税務・財務会計というものは全く理解されておられない
でしょうけど。

>コトデンを可愛がってあげて下さい!
 旧型車を否定するあなたにこの言葉をつかう資格はありません。

 改めてもう一度聞きます。あなたはどういう意図で書き込みをされたの
ですか?もし攻撃が目的なら今後一切の書き込みをしないで下さい。ここの
掲示板はここで出会った仲間達が新しく入ってきた人達をも巻き込んで、
みんなでワイワイ楽しく、仲良く、建設的な意見交換をして、琴電を心から
応援していく場だと思っています。私は何もあなたを最初からつまはじきに
するつもりはありません。ただ、あなたの書き込みはあなたが琴電に対して
日頃思っている感情だけが先走って、自分勝手な正義論を振り回して、この
掲示板を見ている人々に不快感を与えているだけです。もっと落ち着いて
考えてから冷静になって書き込みをすべきです。書き込みのボタンを押す
前には内容をちゃんと確認していますか?あなたが書いた内容は、初めての
人にしては余りにも無礼で読む側にしてみればバカにされたような印象しか
残りません。もっと文章表現を考えるべきではないですか?もっと大人に
なるべきです。見ず知らずの者からこんな事書かれてあなたはさぞ不愉快
でしょうが、あなたがこれからもこの掲示板でみんなと意見交換をしたいので
あればあなたがこの掲示板でとった態度をきちんと改めるべきです。何が
悪かったのかわからないのであれば、もう書き込みはしないで下さい。
 最後に。物事というものは何でも多面性を持っています。物事のある一面
だけを捉えて全部を知ったように錯覚してしまうのは危険です。琴電という
会社、琴電の電車達というのは非常に奥が深いのです。もっと別の角度からも
琴電をよく観察してから、意見を述べるべきだと思います。どのように見るか
はあなた次第ですが。

 皆様、長々と書きましてどうもすみませんでした。どうしても書かずには
いられなかったのです・・・。

25-26-325走る!
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年11月07日(火)08時48分01秒
みなさん、お久しぶりです。

本日2009レにて25-26編成が運用に入っているのを目撃!
築港←26-25-325でありました。

3連運用で、築港方に30形の頭が出るのは、珍しいですよね。
これがファイナルランになってしまうのか!?

PS:
本来運用に入る603-604は、瓦町で回送幕を出して止まってました。


旧型車パラドックス
投稿者> NONO
投稿日> 2000年11月07日(火)00時11分24秒
こんばんは。
あきらさんの書き込みを読んで、考えてみれば自分も電車以外の乗り物では、
好んで新車に乗りたがっていることに気付きました。
うるさい飛行機や共振・振動のひどいフェリーに乗るのは苦痛…
#乗り心地が良ければいいのですが。

旧型車を動体保存にするだけの新車が買えればいいのですが、
コトデンのような中小私鉄では台所事情も厳しいのですよ。
新車が揃えば揃ったで、余剰車両となった旧型車を保有しておく
だけの余力もないから、動体保存はされないでしょう。
つまり、ファンにとって感動モノの「還暦電車の現役運用」は、
裏を返せば「会社経営の厳しさの産物」なわけであり、
ファンとしても気持ちは複雑ですね。
コトデンの発展を望みつつ、還暦電車にはずっと走り続けてほしい…

その割に、コトデンでは新しい電車から廃車になる傾向もあり、
(主に使い勝手や大きさの制約のためですが)
オリジナル車はあと10年は生き延びそうな気がします。
願わくば100年現役でいて欲しい(笑)


3両編成の件は、中間車をはさむと増結・解結が面倒ですよね。
客の少ない時間帯に3両で走るのは非効率なので、どうしても
2両+1両という形になってくるのです。
あと、旧型車運用時間帯の限定については、琴平線では既に
そうなっていますよね。長尾線、志度線でもそのうちそうなるはずです。
ただ、長尾線は、2両編成を途中からばらして増結車にしたりするため、
どうしても旧型車の2両編成が必要なのです。

佐々木さんへレスポンス
投稿者> あきら
投稿日> 2000年11月06日(月)17時59分41秒
こんばんは。レスありがとうございました。

まず、ゴミのカキコの件。こちらの方ではないのですか。すみませんでした。
でも、これからも周辺地域のためにもゴミの持ち返りだけは徹底してください。

600系人気。顔がかっこいいかららしいです。700系は左右対象過ぎて面白みがないといううことです。(僕もですが)

あと、旧型車ですが、早朝や深夜運用、臨時電車運用とかにしてくれたら便利だと思います。
特に長尾線は1両でも運用可能な車両が多いですから乗客の少ない時間帯に運用したらいいと思うんですが・・・。
あと、長尾、志度線は最大でも3両連結なので、運転台とか車掌室のない車両が真ん中にあれば、
もう少しラッシュ時の混雑が緩和されると思うんですがどうでしょうか?
あと、冷房車を全部新塗装(グリ-ン&ブラック)に変更してくれればマニアでない人でも見分けもつくと思うし
田舎臭いイメージも多少は払拭されると思うのですが・・・。

僕の考えてる事を書いてみました。みなさんはどう思いますか?

Re:はじめまして。
投稿者> 佐々木雅張
投稿日> 2000年11月05日(日)22時59分55秒
あきらさん、初めまして。当掲示板管理人の佐々木です。

>みなさんもたまに撮影するには楽しいでしょうがその辺りの事も
>考えてみてください。

このようなファンと利用者の立場の違いについては、以前この掲示板上
でも話題になりましたが、難しい問題だと思います。
現在旧型車はごく少数となっており、来年になればさらに減って、乗り
たくても滅多に乗れないようになるでしょう。残っているのは大変貴重
な車輌ばかりですので、理解していただきたいとお願いします。

私も転職してから通勤にコトデンを利用していますが(琴平線)、編成に
非冷房車、旧型車が入っている場合は、旧型車を大切にしたいと願っている
立場上、なるべくそちらの方に乗車するようにしています。

>フィルムの紙ケースなどゴミは持ち返って下さい。

これは、言われるまでもない、当たり前のことです。
少なくとも私の知っている範囲では、この掲示板の利用者に、そのような
迷惑行為をする人はいません。

>長尾線では700系冷房車より600系冷房車の方が学生からは好まれている
>みたいです。

これはなぜでしょうか? 理由を知りたいですね。

はじめまして
投稿者> ひこうき雲
投稿日> 2000年11月05日(日)17時40分33秒
はじめまして、こんにちは、ひこうき雲と申します。
大阪在住の‘鉄ちゃん’為主にNANKAI掲示板や
マルーン掲示板などに投稿させていただいておりますが
こちらははじめて
どうぞよろしくお願いします。

コトデンは2年ほど前に載乗ったことがあります
志度線でしたが知識なく乗車した為にクラシックな電車に感動しましたね
最近ではこれら近代化に際してのエピソードなどが鉄道飼各誌で紹介され
古い電車が失われるという一面ははらんでいるものの
近代化のゆくえは全国的(?)に興味がもたれているのではないでしょうか
名古屋市の車両が予定数入場しても
どうしても旧型車が残ってしまう
なかなかコトデンのサイズにあう車両がないようですが
これらの行方に大変興味をもっております。
名古屋市の車両の横幅は2640mmということですが
長尾、志度線の横幅の限界はどのくらいあるのでしょう?
2750mmまで大丈夫なら南海、阪急、京阪の車両を
短くカットして導入可能なようにも思いますが・・・
コトデンにあいそうな車両考えてみると
関西だと京阪大津線車両と近鉄の18200系特急車両などを短くカットするか
関東だと江ノ電とかでしょうか・・・
今後の行方を大変興味深く見ております

ところで質問なんですが
鉄道ジャーナル11月号にコトデンの記事が載ってますが
京王重機が最初にコトデン向けに考えていた首都圏中小私鉄の車両
これってどこの鉄道会社なんでしょうね?

いきなり長々申し訳ございません
どうぞよろしくお願いします。

はじめまして。
投稿者> あきら
投稿日> 2000年11月05日(日)02時27分56秒
はじめまして。
僕は高松に住んでいて、学校に通うため、毎日コトデンを利用しています。
しかし、皆さんが大好きな古い車両は僕らにとって乗り心地が悪く、騒音も多いためあまり好ましい存在ではありません。
みなさんもたまに撮影するには楽しいでしょうがその辺りの事も考えてみてください。
ちなみに、長尾線では700系冷房車より600系冷房車の方が学生からは好まれているみたいです。
ただ、長尾線「605」はドアの開閉時に異音がなりつつあります・・・。

最後にみなさんにお願いです。撮影をされて電車に親しまれるのはいいですが、
フィルムの紙ケースなどゴミは持ち返って下さい。田んぼにゴミが浮いて街の景観を損ねます。

コトデンを可愛がってあげて下さい!


それでは。

感動!!
投稿者> なるさん
投稿日> 2000年11月04日(土)18時38分52秒
ただいま。 無事に帰ってきました。
すごい。本当にすごい・・・。(笑)
おもちゃのマッチ箱のような小さな電車が、元気に走ってました。
志度線は、ローカル・ムードが最高ですね。
瓦町の近代的な駅とアンバランスが、いいですね。(笑)
乗るのと、見るので、夢中になりすぎ写真をあまり撮るのを忘れたのは、
未練が残りますが。
車両も綺麗に整備されていて、関東とは、違い線路にタバコの吸殻が落ち
ていないのもうれしかったですね。
今夜は、余韻で眠れそうにないです。(笑)
青シビさん、コトキチさん、皆さん、ありがとうございました。

なんか悲しい
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月04日(土)04時25分29秒
鉄に復活して1週間くらいたちますが、最近むしょーに悲しいのです、
3年程前追っかけていた車両たちが、ことごとく解体されてしましました。

510+130や100+500、71+62や72+82このあたりの編成は運用を調べているとき毎晩見に行きました、870や860、850と880、890これだけまとめてお別れしたのは、そこそこの鉄歴(っと言っても10数年ですが)を持つ私には初めての経験でした。旧国終焉の頃もこんな感じだったのでしょうか?

地元民としてはたくさんの思い出がどんどん消えていくようで、、、
記録って大切すねぇ。

運賃表は?
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年11月02日(木)10時51分17秒
>青シビさん
>皆さんのアイデアを募集します。
今ごろになってやっと思いつきました(^_^;)
各駅からの運賃表なんて如何でしょうか。
しっかり作ろうとすると大変かもしれませんが。

試作ページ、まだ動作確認してませんが、
これ携帯で見られたら便利ですね(^_^)

うーん
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月02日(木)04時39分16秒
>きたろさん
何ででしょうね???
BBSは動作も重い為リンクをはずしました。

普段からこちらの板に寄らせていただいてますので、
こっちのほうでよろしく(無責任デハアルガ・・・)

試作中のページをアップします、現地で役に立ちそうです。
感想を待ってます。まだ築港と瓦町と長尾しかないけど。

カキカキできません(T_T)
投稿者> きたろ
投稿日> 2000年11月01日(水)14時43分58秒
青シビさんのHPの掲示板にカキコしようと思ったけど、
何度やってもエラー表示が出てしまいます。
何ででしょう(;_;)